トップページ > 文化・芸術 > 伝統工芸技術 > 荒川区伝統工芸技術記録映像「伝統に生きるーあらかわの伝統工芸技術ー」 > 裁鋏 石塚昭一郎・岡本勝廣 ー平成13年度制作「伝統に生きる」ー

更新日:2023年9月12日

ここから本文です。

裁鋏 石塚昭一郎・岡本勝廣 ー平成13年度制作「伝統に生きる」ー

区指定無形文化財保持者の方々の技術の記録・保存のために制作した荒川区伝統工芸技術記録映像「伝統に生きる」をご覧いただけるページです。各区立図書館でDVD等の貸出も行っています。

映像紹介

プレスシート(説明用チラシ)のダウンロード(PDF:492KB)(別ウィンドウで開きます)
※プレスシートは作成当時のものです。
 現在と状況が異なる場合がありますので、ご了解の上、ご覧ください。

保持者

  • 石塚昭一郎(いしづかしょういちろう)さん
    号 長太郎(ちょうたろう)

 

  • 岡本勝廣(おかもとかつひろ)さん
    号 長勝(ちょうかつ)【故人】

技術

裁鋏(たちばさみ)

映像内で製作した作品

裁鋏(総火づくり)

映像時間 

25分

プロフィール等

石塚昭一郎さん

石塚さんは昭和9年(1934年)生まれ。祖父・石塚長太郎氏(初代長太郎)は、裁鋏の創始者吉田弥吉(弥十郎)に弟子入りし、明治34年(1901年)に独立した。以降、石塚家は三代にわたって鋏作りに携わっている。石塚さんは、父・石塚光太郎氏(二代目長太郎)の長男として生まれ、昭和22年、13歳の頃から父の仕事を手伝っていた。中学卒業後、正式に父のもとで修業を始め、以後50余年にわたり裁鋏を手がけている。刀鍛冶の技術をひく「総火づくり」で、一本の極軟鋼から鋼づけ、輪ごしらえを行い、裁鋏を作る。生地や時代の変化に応して鋼材の吟味や、重なり部分を調整する裏すきの技法などに改良を加え、技術の錬磨と品質の向上に努めてきた。
平成12年度、荒川区指定無形文化財保持者に認定。
平成25年度地域文化功労者表彰(文部科学大臣表彰)受賞。

岡本勝廣さん【故人】

岡本さんは昭和5年(1930年)生まれ。昭和21年、新潟県内で小鋏を作っていた叔父のもとで3年間鋏作りの修業をつんだ。昭和24年に、台東区に住んでいた実姉を頼って上京し、石塚昭一郎氏の父・石塚光太郎さん(二代目長太郎)に弟子入りして裁鋏の技術を修得した。昭和37年に独立をする際に、長太郎の「長」の一文字を譲り受け「長勝」とし、昭和45年に東日暮里に転居した。岡本さんも、石塚さんと同様に全国でも数少ない「総火づくり」を手がけ業界でも高く評価されていた。
平成12年度、荒川区指定無形文化財保持者に認定。

こちらの記事も読まれています

お問い合わせ

地域文化スポーツ部生涯学習課荒川ふるさと文化館

〒116-0003荒川区南千住六丁目63番1号

電話番号:03-3807-9234

ファクス:03-3803-7744

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。