更新日:2023年9月12日

ここから本文です。

和竿 中根喜三郎 ー平成12年度制作「伝統に生きる」ー

区指定無形文化財保持者の方々の技術の記録・保存のために制作した荒川区伝統工芸技術記録映像「伝統に生きる」をご覧いただけるページです。各区立図書館でDVD等の貸出も行っています。

映像紹介

プレスシート(説明用チラシ)のダウンロード(PDF:413KB)(別ウィンドウで開きます)
※プレスシートは作成当時のものです。
 現在と状況が異なる場合がありますので、ご了解の上、ご覧ください。

保持者

中根喜三郎(なかねきざぶろう)さん
号 4代目竿忠(さおちゅう)

技術

和竿(わざお)

映像内で製作した作品

鮒竿
 並継ぎ(6本継ぎ/7本継ぎ)

映像時間 

27分

プロフィール等

中根さんは昭和6年(1931年)生まれ。曽祖父・中根忠吉氏(初代竿忠)は、元治元年(1864年)生まれ。江東区の洲崎神社境内に徳富蘇峰書の「名人竿忠之碑」が建つ。忠吉氏の父・音吉氏(釣音)は、初代泰地屋東作に弟子入りし修業した。初代泰地屋東作は、天明の頃、江戸で専門に釣竿づくりをはじめた釣竿師と伝えられる。その長男忠吉氏が初代竿忠となった。竿忠は代々長子相伝であったが、戦災に遭い、三男の中根さんが跡を継いだ。中根さんは昭和26年より墨田区押上にいた奥平鋠氏(二代目竿辰)のもとで3年間修業を積み、その後京都の「竿徳」で2年ほど修業を重ねる。昭和31年に「竹の子」の銘で、南千住で独立。昭和49年、四代目竿忠を襲名。「自分が納得できない竿は絶対に作らない」という中根さんは、竹の選定、火入れ(矯(た)め)、意匠を凝らした漆塗りまで、120といわれる全工程を一人で手がけ、実用品としても工芸品としても素晴らしい和竿を作り続けている。
平成8年、黄綬褒章を受章。
平成11年度、荒川区指定無形文化財保持者に認定。
平成27年度、名誉都民を受賞。

こちらの記事も読まれています

お問い合わせ

地域文化スポーツ部生涯学習課荒川ふるさと文化館

〒116-0003荒川区南千住六丁目63番1号

電話番号:03-3807-9234

ファクス:03-3803-7744

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。