トップページ > 文化・芸術 > 伝統工芸技術 > あらかわの伝統技術展

更新日:2025年7月3日

ここから本文です。

あらかわの伝統技術展

荒川区には、江戸の技術を今に伝える伝統工芸の職人が多くいます。職人たちは、その伝統的な技術を引き継ぎながらも、時代に合わせて独自の工夫を加えながら、様々なものを作り出しています。
これまで伝統工芸の技術を区の「無形文化財」として登録・指定し、その職人を保持者として認定するとともに、保存・普及に努めてきました。
「あらかわの伝統技術展」は昭和55年度から開催してきた、職人の技の祭典です。荒川区内在住の伝統工芸技術保持者を中心に、荒川マイスターなど多くの職人が一堂に会し、伝統工芸技術の素晴らしさをご紹介します。実演や、作品を通じて、奥深い技の世界を堪能することができます。
また、「職人体験コーナー」、記録映像を観ながら、職人さんの話が聞ける「職人よもやま話」、荒川区の産業・観光・交流都市の紹介、「荒川の匠育成事業」の紹介(若手職人コーナー)などを実施しています。

令和7年度「第44回あらかわの伝統技術展」

伝統技術展

開催概要

  • 開催日時 令和7年7月4日(金曜)・5日(土曜)・6日(日曜) 午前10時~午後5時
  • 実施会場 荒川総合スポーツセンター 2階大体育室、卓球場ほか

実施内容

  • 職人による伝統工芸技術等の展示・実演
  • 伝統工芸品等の販売
  • アンケートに答えて伝統工芸品等が当たる福引(5日(土曜)・6日(日曜)のみ)
  • 職人体験コーナー
  • 職人よもやま話<「伝統に生きる」上映会&トークイベント>(6日(日曜)のみ)
  • 荒川の匠育成事業コーナー<若手職人の作品展示等>
  • 相撲甚句上演(5日(土曜)・6日(日曜)のみ)
  • 大太鼓演奏(5日(土曜)・6日(日曜)のみ)
  • 茶席「芭蕉庵」
  • 荒川区伝統工芸技術保存会ブース
  • 学芸員による職人ツアー(5日(土曜)・6日(日曜)のみ)
  • 能登半島地震復興応援チャリティー
  • 荒川の産業と観光の紹介
  • あらかわスイーツコーナー<山内商店・パウンド屋>(5日(土曜)・6日(日曜)のみ)
  • 交流都市コーナー<福島市・大垣市・つくば市>(5日(土曜)・6日(日曜)のみ)

 ※イベント内容は、都合により変更となる場合がありますのでご了承ください。

内容の詳細

伝統工芸の展示・実演・販売

職人が伝統の技を披露し、伝統工芸品を展示・販売します。

職人体験コーナー

職人に習いながら伝統の技を体験できます。開始時間・内容等の詳細は、下表をご覧ください。

事前申込み型体験コーナー【受付開始は6月21日(土曜)】

期日

内容 対象 時間 講師 費用
7月5日(土曜) 手描友禅でハンカチに花か金魚を描こう 小学生以上の方 午後2時から3時 笠原以津子氏<手描友禅> 1,000円
7月6日(日曜) 江戸文字を書いてみよう 小学4年生以上の方 午前11時から正午 荒井三都季・橘さつき(銘苅由佳氏)<勘亭流・寄席文字・江戸文字> 500円

定員は各9名です。

申込み順。6月21日(土曜)から荒川ふるさと文化館へ電話で申込みを受け付けます。

電話番号:03-3807-9234

飛び入り参加型体験コーナー

当日、大体育室の各職人ブースでお申し込みください。

7月4日(金曜)~6日(日曜)実施
番号 内容 対象 時間 講師 費用
1 木版画摺を体験してみよう どなたでも

午前10時~午後5時

※6日は午後3時30分終了

小川信人氏

(木版画摺)

1,000円

2
  1. 銀製のしおりを作ろう
  2. 銀製のペンダントを作ろう
  3. 銀製の指輪を作ろう

小学生以上の方

(小学生は保護者同伴で)

福士豊二氏

(鍛金)

  1. 2,400円
  2. 2,800円
  3. 3,000円
3 真鍮製のしおりを作ろう 小学4年生以上の方

菅原悦夫氏

(鍛金)

300円
4 西陣織でカードケースを作ろう 小学4年生以上の方

鶴屋半兵衛(竹中温恵)氏

(衣裳着人形)

600円
5 パッチン留めの髪飾りを作ろう(梅または蝶) 小学4年生以上の方

戸村絹代氏

(つまみかんざし)

500円
6 のれん染の技を体験してみよう どなたでも

片山昭氏

片山琢満氏

(のれん染め)

1,500円
7 革のキーホルダーに刻印を入れよう どなたでも

寺岡孝子氏

(革製品製造)

200円
8 ミニ提灯に文字を書こう 小学5年生以上の方

午前10時~正午

午後1時~3時

村田修一氏

村田健一郎氏

(提灯文字・地口絵)

2,500円
9 銀製のストラップを作ろう どなたでも(未就学児は保護者同伴で)

午前10時30分~11時30分

午後1時~4時

※6日は午後3時30分終了

髙橋一博氏

(貴金属加工芸)

1,000円

10 花瓶敷きを作ろう 小学4年生以上の方

(4・5日)午前10時~正午、午後1時~4時

(6日)

午前10時~正午、午後1時~2時

橋本宜明氏

(畳工)

300円
11 土湯こけし絵付体験 どなたでも

午前10時30分~正午

午後1時30分~4時

※6日は午後3時30分終了

阿部国敏氏

<土湯伝統こけし【福島市】>

1,500円
12 若狭塗箸の研ぎ出し体験

どなたでも

(小学2年生以下の方は保護者同伴で)

(4日)午後2時~5時

(5日・6日)随時受付

※6日は午後3時30分終了

加福宗徳氏

古川勝彦氏

<若狭塗【福井県】>

1,300円
13 めのう磨き体験

どなたでも

(小学2年生以下の方は保護者同伴で)

(4日)午後2時~5時

(5日・6日)随時受付

※6日は午後3時30分終了

上西宗一郎

<若狭めのう加工【福井県】>

1,100円
14 和紙のハガキを作ろう どなたでも

午前10時30分~11時30分

午後1時~4時30分

※6日は午後3時30分終了

山下泰央氏

<越前和紙【福井県】>

500円
15 伊勢形紙で布バッグに柄を付けよう 小学生以上の方(小学生は保護者同伴で)

午前10時30分~正午

午後1時30分~3時30分

松井喜深子

<伊勢形紙【葛飾区】>

1,000円

申込先(当日受付) 各職人のブース

7月5日(土曜)・6日(日曜)実施
番号 内容 対象 時間 講師 費用
1 三味線を弾いてみよう どなたでも

午前10時30分~11時30分

午後1時~午後2時

倉橋勝氏

(三味線)

無料
2 マイ箸を作ろう 小学生以上の方

午前10時30分~正午、午後1時30分~3時30分

根本一德氏

(指物)

  • タモ500円
  • クワ1,000円
3 針箱付き「糸巻き」を作ろう

小学4年生以上の方

(小学生は保護者同伴で)

午前10時30分~午前11時30分、午後1時30分~3時30分

井上健志氏

(指物)

1,500円
  • 申込先(当日受付) 各職人のブース 

職人よもやま話

令和6年度に制作した記録映像「伝統に生きる」の上映と、出演した衣装着人形・竹中温恵氏によるトークをお楽しみいただけます。

  • 日時 7月6日(日曜)午後2時30分から3時30分まで
  • 出演 衣装着人形・竹中温恵
  • 場所 2階大体育室(ステージ)

相撲甚句

  • 日時 7月5日(土曜)・6日(日曜)午後1時30分から2時まで
  • 出演 荒川相撲甚句有志の会
  • 場所 2階大体育室(ステージ)

和太鼓演奏

  • 日時・出演
    • 7月5日(土曜)午前10時30分から11時まで 墨水会 江戸桜 
    • 7月6日(日曜)午前10時30分から11時まで 素盞雄神社 天王太皷つくも会
  • 場所 1階正面玄関前

荒川区伝統工芸技術保存会ブース

伝統工芸品と一緒に”映え写真”が撮影できるスポットを設置します!

場所 2階大体育室

職人ツアー

会場内を回りながら、学芸員が職人の技術や工芸品等を解説します。

  • 日時 
    • 7月5日(土曜)午後2時30分から3時10分
    • 7月6日(日曜)午前11時から11時40分
  • 場所 2階大体育室
  • 定員 各10人(当日先着順)

荒川区の産業・観光の紹介

優れた技能・技術を持つ荒川マイスター等の紹介や作品の販売、区内の観光パンフレットを配布、交流都市の紹介等を行います。

あらかわスイーツコーナー

区内事業者によるあんみつやパウンドケーキの販売をします。

  • 日時 7月5日(土曜)・6日(日曜)午前10時から午後5時
  • 場所 2階卓球場

交流都市都市コーナー

区の交流都市である福島市や大垣市、つくば市の特産品を販売します。

  • 福島市

 桃ジュース・日本酒等

  • 大垣市

 柿羊羹・みそ入大垣せんべい等

  • つくば市

 きくらげ・メロンジュース等

  • 日時 7月5日(土曜)・6日(日曜)午前10時から午後5時
  • 場所 2階卓球場

アンケートに答えて福引きに参加しよう

会場入口で配布するアンケートに回答すると、伝統工芸品等が当たる福引きに参加できます。なお、福引きはおひとり様1回までです。

  • 期間 7月5日(土曜)・6日(日曜)のみ実施
  • 時間 午前10時30分から午後4時
    ※注釈 午後4時以降の福引きはご参加いただくことができませんのでご注意ください。
  • 場所 2階卓球場

出展者一覧 (順不同・敬称略)

※出展者は都合により変更となる場合がありますのでご了承ください。

区内の伝統工芸職人

名前 技術名
阿部 紗弓 木版画摺
石田 一郎 つまみかんざし
井上 喜夫 指物
井上 健志 指物
角 光男 漆塗
笠原 以津子 手描友禅
二代目柿沼東光(柿沼 正志) 木目込人形
柿沼 利光 木目込人形
片山 昭 のれん染
片山 琢満 のれん染
加藤 金治 三味線
倉橋 勝 三味線
川嶋 秀勝 木版画摺
小川 信人 木版画摺
菅原 悦夫 鍛金
三代目関岡扇令(関岡 裕介 木版画彫
菅谷 和巳 和室金具
竹中 幸甫 (竹中 重男 衣裳着人形
鶴屋 半兵衛 (竹中 温恵 衣裳着人形
田尻 和久 表具
北東 尚呼(田村 尚子 彫金
戸村 絹代 つまみかんざし
長澤 利久 鍛金
三代目荒井三禮・橘右橘(中村 泰士 勘亭流文字・寄席文字・江戸文字
荒井三都季・橘さつき(銘苅 由佳 勘亭流文字・寄席文字
根本 一德 指物
畠山 弘 七宝
福士 豊二 鍛金
前森 宏之 提灯文字
松本 隆一 鋳金
松本 育祥 鋳金
村井 正孝 桐たんす 
村井 泰雄 桐たんす仕上げ
村田 修一 提灯文字・地口絵
村田 健一郎 提灯文字・地口絵
森田 孝雄 べっ甲
吉田 一司 額縁
栗原 大地 額縁
渡辺 光 指物
渡辺 久瑠美 指物

荒川マイスター

名前 業種
髙橋 一博 貴金属加工芸
寺岡 孝子 革製品製造
千葉 富治 木製品製造
橋本 宜明 畳工

交流都市等

名前 業種等
山下 泰央 【福井県】福井県和紙工業協同組合 越前和紙
上西 宗一郎 【福井県】若狭工房 若狭めのう細工
加福 宗徳 【福井県】若狭工房 若狭塗
古川 勝彦 【福井県】若狭工房 若狭塗
阿部 国敏 【福島市】土湯伝統こけし

区外の伝統工芸職人

名前 業種等
羽田 雄治 【台東区】江戸組紐
佐柄 真一 【葛飾区】棕櫚たわし
松井 喜深子 【葛飾区】伊勢形紙
深野 英子 【江戸川区】つりしのぶ

吉實(吉澤 和)

【江東区】庖丁製作

主催

荒川区/荒川区教育委員会/荒川区伝統工芸技術保存会

協力

J・荒川マイスター俱楽部/荒川区華道茶道文化会/荒川区大太鼓連盟/荒川相撲甚句有志の会 他

後援

東京都教育委員会

 

こちらの記事も読まれています

お問い合わせ

地域文化スポーツ部生涯学習課荒川ふるさと文化館

〒116-0003荒川区南千住六丁目63番1号

電話番号:03-3807-9234

ファクス:03-3803-7744

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?