トップページ > 文化・芸術 > 伝統工芸技術 > 勘亭流文字・寄席文字 銘苅由佳(めかるゆか)

更新日:2022年6月30日

ここから本文です。

勘亭流文字・寄席文字 銘苅由佳(めかるゆか)

勘亭流文字(かんていりゅうもじ)・寄席文字(よせもじ)の技術

寄席文字は、江戸後期に始まった寄席のビラの書体に始まる。その後、木版の手摺りのビラが誕生する。そのため元々「ビラ字」と呼ばれていたが、橘右近の命名でわかりやすく「寄席文字」として今日に受け継がれている。
勘亭流文字は歌舞伎に用いられる。御家流の書家であった岡崎屋勧六が創始者で、安永8年(1778)鳥居派の絵看板に付けた看板からとされる。
江戸文字は、千社札(せんしゃふだ)等に書く文字の呼び方として、江戸の伝統を継ぎ今も続く千社札の会「東都納札睦」で命名してのことだが、その後の研究書により広まり、現在は江戸に始まったデザイン文字の総称ともなっている

職人のプロフィール

落語をきっかけに寄席文字に興味を持ち、寄席文字の弟子を募集していた匠育成事業に応募。師匠である中村泰士氏(荒井三鯉、橘右橘)は寄席文字を橘流寄席文字家元の橘右近、勘亭流文字を二代目荒井三禮(元荒川区指定文化財保持者、上野庄吉氏)から学び、勘亭流文字・寄席文字・江戸文字の三種の文字を書き分ける技を保持する。
平成29年、橘流寄席文字一門として「橘さつき」、令和4年に勘亭流文字で「荒井三都季」の名を許される。

銘苅さん

下記のいずれか

  • 連絡先
    メールアドレス satsuki.azalea.2017@gmail.com
  • 荒川ふるさと文化館
    電話 03-3807-9234
    ファクス 03-3803-7744

 

 

こちらの記事も読まれています

お問い合わせ

地域文化スポーツ部生涯学習課荒川ふるさと文化館

〒116-0003荒川区南千住六丁目63番1号

電話番号:03-3807-9234

ファクス:03-3803-7744

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?