更新日:2022年3月16日

ここから本文です。

染織の職人

表の中の見たい方をクリックしてください。
業種をクリックすると、ページ下部の技術の説明にリンクしています。
登録・指定文化財保持者を一覧で見たい場合は、表内の「登録・指定」をクリックしてください。
地域別の職人を見たい場合は「ウェブで楽しむあらかわの伝統技術展」のページをご覧ください。

地域

名前 業種 登録・指定
荒川 笠原以津子 手描友禅 登録
南千住 片山昭 のれん染め
尾久 真田貴司 更紗染

手描友禅(てがきゆうぜん)

江戸時代に発達した文様染の一つ。江戸時代中期に、京都の宮崎友禅斎が描いた扇絵に端を発すと伝えられている。
手描きで、筒描きや楊枝糊による糊防染で部分的に彩色を施すのが特徴。江戸では、武家文化・町人文化の影響を受け、渋く落ち着いた色調、シンプルな構図が生まれた。

のれん染め

のれん、旗、幕、幟、印半纏、風呂敷等に名称、文字、紋章、記号を染め付ける印染の技法。
木綿、麻・絹等にも染め付ける。区内に伝承されたのれん染は、型彫りから染めまでを一貫して行う。

更紗染(さらさぞめ)

近世初頭よりインド等から伝来した模様染めの総称。これに刺激を受け、江戸時代後期から明治にかけて、日本各地で異国風の文様を模倣した染物が製作された。数十枚から数百枚に及ぶ型紙を使用し、生地の上に型紙を置いて丸刷毛で染め上げる。

区内に伝承された技術は、渋い色彩と細かい文様を基調とし、着尺・帯等の染めに用いられている。

ページの先頭へ戻る

こちらの記事も読まれています

お問い合わせ

地域文化スポーツ部生涯学習課荒川ふるさと文化館

〒116-0003荒川区南千住六丁目63番1号

電話番号:03-3807-9234

ファクス:03-3803-7744

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?