ここから本文です。
隅田川に囲まれた下町の荒川区は、東京23区の北東に位置する町で、江戸時代から伝えられてきた技術(伝統工芸技術)を持つ職人さんが、たくさん活躍しています。
伝統工芸技術は、荒川区が誇る文化財であり、協力しあって大切に守っています。荒川区に伝えられてきた江戸の伝統や文化を未来に伝えるために、伝統工芸に関心がある若者、職人さんへの弟子入りを希望する若者をサポートするのが「荒川の匠育成支援事業」です。
事業を活用して活躍している方々を荒川ケーブルテレビで紹介した映像を配信しています。
ページ下「次世代の匠(映像)」をご覧ください。
彫金 田村尚子(尚呼)さん(荒川区伝統工芸技術保存会会員)
※注釈 彫金…鏨(たがね)で金・銀・銅等に文様を彫ったり、透かしたり、他の金属を嵌(は)めたりする技術
田村さんの作品
田村さんの作品
令和3年1月から3月まで
令和2年9月30日(水曜)午後5時
こちらの募集チラシ・要項(PDF:3,072KB)をご覧ください。
こちらの申込書(PDF:58KB)をダウンロードし、印刷してご利用ください。
荒川ふるさと文化館(東京都荒川区南千住6-63-1)
電話:03-3807-9234
※注釈 第2木曜、毎週月曜休館。月曜が祝日の場合は開館し、翌平日休館。
伝統工芸技術の職人さんのもとで、職人見習いとして短期の現場実習を行います。その間、荒川区から研修手当てが支払われます。ステップ1を終了し、引き続き職人さんのもとで修業を希望する方は、審査の後に、「ステップ2(弟子入り修業)について」へ進むことができます。
3か月間(1月から3月)
義務教育修了以上(中学・高校・卒業予定者を含む)の30歳くらいまでの方で、将来、荒川区内に住み、伝統工芸の職人となる意思のある方。
原則として、ステップ1を終了した方が対象です。伝統工芸技術を持つ職人さんのもとに弟子入りをして、本格的に修業を行います。その間、荒川区から研修手当て等が支払われます。
3年間(最長6年まで)
ステップ1終了後に、引き続き職人のもとで修業を希望する方、またはすでに荒川区内の伝統工芸技術の職人のもとで修業を始めて6年以内の方で、原則として将来3年以上荒川区内に住み、伝統工芸の職人になる意思のある方
ステップ1と同様
修了者・研修者に対しては、荒川区において展示会等の開催などを行いPRしていきます。また、区の事業への参加・協力依頼を行うことがあります。
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
地域文化スポーツ部生涯学習課荒川ふるさと文化館
〒116-0003荒川区南千住六丁目63番1号
電話番号:03-3807-9234
ファクス:03-3803-7744
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください