更新日:2024年2月12日

ここから本文です。

金工の職人

表の中の見たい方の名前クリックしてください。
業種をクリックすると、このページ下部の技術の説明文にリンクしています。
登録・指定になっている方の一覧は、「登録・指定」をクリックしてください。
地域別の職人さんは「ウェブで楽しむあらかわの伝統技術展」のページをご覧ください。

地域

名前 業種 登録・指定
荒川 長澤利久 鍛金 登録
町屋 菅原悦夫 鍛金 登録・指定
日暮里 福士豊二 鍛金 登録
日暮里 田村尚子 彫金 登録
尾久 大江隆之 鋳造 登録
日暮里 菓子満 鋳造 登録・指定
日暮里 松本隆一 鋳金 登録
日暮里 松本育祥 鋳金  
南千住 石塚昭一郎 裁鋏 登録・指定
町屋 田中清介 金切鋏 登録・指定
南千住 畠山弘 七宝 登録

鍛金

銅・銀等の金属板を木槌・金槌で叩き、伸ばし、絞るなどの加工をして、器や装飾品などを作る技術。
弥生時代に伝来し、古代には馬具、装身具、仏具などに用いられた。江戸時代、大名の銀器を手掛ける「銀師(しろがねし)」が活躍。近代には西欧諸国に花器等を輸出。現在、茶器、食器、装飾品を製造している。

彫金(ちょうきん)

鏨(たがね)で金、銀、銅等に文様を彫ったり、透かしたり、他の金属をはめたりする技術。古墳時代に伝播。装身具、武具、祭祀具などに広く用いられてきた。毛彫り、透彫り、高肉彫り、魚々子(ななこ)、象嵌(ぞうがん)などに大別される。江戸時代、刀剣の小柄(こつか)・笄(こうがい)・目貫(めぬき)の三所物(みところもの)などの精密な技術が完成。近代に、西欧向けの花瓶などの装飾技法として花開き、現在は、ジュエリーにも技法が活かされている。

鋳造・鋳金

鋳型を作り、高温で溶解させた金属を鋳型に注ぎ込み、目的の形に固める技術。鋳金は、金属工芸としての名称で、主に砂型とよばれる鋳型を使って製造する。
弥生時代に朝鮮半島から石型を用いた銅鐸、銅剣等の青銅器の武具製造が伝わったという。また、飛鳥時代に仏教伝来とともに真土(まね)という粘土製の型を使用する新鋳造技術が伝わり、世界最大の鋳造品、東大寺の大仏を製造するに至った。中世以降、鋳物師(いもじ)により広まり受け継がれてきた。近世の江戸城下においては、椎名伊予守、西村和泉守などの鋳物師が活躍した。

裁鋏(たちばさみ)

当初、裁鋏(ラシャ切鋏)は、明治の文明開化で洋服とともに輸入されたが、その後日本の職人によって作りあげたものである。特に刃の部分の裏側に鋼をはりあわせる技法は、刀鍛冶の伝統的技法(火造り技法)が生かされている。
明治の廃刀令で刀鍛冶が着鋼法などの作刀技術を用い創作したといわれる。明治10年頃製造開始、百余年を超えて作られてきた。

金切鋏(かなきりばさみ)

刀鍛冶の火づくり技法で、金属板の切断専用の鋏を製作する技術。明治の廃刀令により刀鍛冶らが鋏を作るようになり、トタン材の普及とともに急速に需要が高まった。時代の需要に応じながら現代に伝承されている。
金切鋏は、刃の曲げ具合によって区分けされ、直刃・柳刃・エグリ刃などの種類がある。さらにそれぞれ、厚切り・薄切りがあり、寸法の違いを加えると数十種にわたる。

七宝(しっぽう)

金属製の素地の上にガラス質の釉薬をのせ高温で焼いて彩飾する技術。江戸時代に平田彦四郎が朝鮮半島から渡来した技術を学び、刀の装飾品製作に用いられたが、明治時代の廃刀令を機に、刀から勲章、徽章の飾り製作へと転換していった。今はアクセサリーにその技法が伝承されている。

こちらの記事も読まれています

お問い合わせ

地域文化スポーツ部生涯学習課荒川ふるさと文化館

〒116-0003荒川区南千住六丁目63番1号

電話番号:03-3807-9234

ファクス:03-3803-7744

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?