ここから本文です。
鋳型を作り、高温で溶解させた金属を鋳型に注ぎ込み、目的の形に固める技術。鋳金は、金属工芸としての名称で、主に砂型とよばれる鋳型を使って製造する。
弥生時代に朝鮮半島から石型を用いた銅鐸、銅剣等の青銅器の武具製造が伝わったという。また、飛鳥時代に仏教伝来とともに真土(まね)という粘土製の型を使用する新鋳造技術が伝わり、世界最大の鋳造品、東大寺の大仏を製造するに至った。中世以降、鋳物師(いもじ)により広まり受け継がれてきた。近世の江戸城下においては、椎名伊予守、西村和泉守などの鋳物師が活躍した。
大江さんは、曽祖父の代から続く鋳造職人の4代目。
高校卒業後、大学に通いながら昭和50年から、父・源一郎氏(故人、元区登録無形文化財保持者)に付いて修業をはじめ、技術を修得した。
主に神輿製作職人からの依頼を請けて、神輿の屋根にそびえる鳳凰や蕨手などの神輿の飾り金具を中心に鋳造を行う。素盞雄神社の本社神輿の飾り金具も大江さんが手がけたものである。
平成20年度、荒川区登録無形文化財保持者に認定。
一般個人からの注文は受け付けておりません
|
|
|
神輿の飾り金具 (左から)
|
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
地域文化スポーツ部生涯学習課荒川ふるさと文化館
〒116-0003荒川区南千住六丁目63番1号
電話番号:03-3807-9234
ファクス:03-3803-7744
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください