トップページ > 文化・芸術 > 伝統工芸技術 > 更紗染 真田貴司(さなだ たかし)

更新日:2022年3月16日

ここから本文です。

更紗染 真田貴司(さなだ たかし)

更紗染(さらさぞめ)

近世初頭よりインド等から伝来した模様染めの総称。これに刺激を受け、江戸時代後期から明治にかけて、日本各地で異国風の文様を模倣した染物が製作された。数十枚から数百枚に及ぶ型紙を使用し、生地の上に型紙を置いて丸刷毛で染め上げる。

区内に伝承された技術は、渋い色彩と細かい文様を基調とし、作品には主に着尺・小物(壁掛け)が多い。図柄が彫られた型紙を使用し、何回も摺りを繰り返す。摺りの回数は、多いものになると数百回にも及ぶという。

真田貴司(さなだたかし)

父・定男さん(元荒川区指定無形文化財保持者)のもとで修業し、更紗の型摺染の技術を修得。あわせて、図案師の吉池氏の下で図案も学んだ。
その後、京都の羽田登貴男(人間国宝)の下で5年間修業し、手描き友禅の技術も修得。
更紗の図案と手描友禅の技術を活かして、手描更紗を手がける。

真田貴司さん
  • 所在地 荒川区東尾久4-18-12
  • 電話・ファクス 3893-7986

 

現在、一般の方からの注文は受けておりません。

貴司さん作品

(下)貴司さん作品

  • テーブルクロス 3,000円

 

ページの先頭へ戻る

こちらの記事も読まれています

お問い合わせ

地域文化スポーツ部生涯学習課荒川ふるさと文化館

〒116-0003荒川区南千住六丁目63番1号

電話番号:03-3807-9234

ファクス:03-3803-7744

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?