ここから本文です。
鋳型を作り、高温で溶解させた金属を鋳型に注ぎ込み、目的の形に固める技術。鋳金は、金属工芸としての名称で、主に砂型とよばれる鋳型を使って製造する。
弥生時代に朝鮮半島から石型を用いた銅鐸、銅剣等の青銅器の武具製造が伝わったという。また、飛鳥時代に仏教伝来とともに真土(まね)という粘土製の型を使用する新鋳造技術が伝わり、世界最大の鋳造品、東大寺の大仏を製造するに至った。中世以降、鋳物師(いもじ)により広まり受け継がれてきた。近世の江戸城下においては、椎名伊予守、西村和泉守などの鋳物師が活躍した。
多摩美術大学でデザインを学び、卒業したあと一時期会社勤めをしていたが、昭和50年に義父である堀川次男氏(故人、元荒川区指定無形文化財保持者)に師事し、鋳造についての技術を学んだ。その後、明治時代創業の堀川鋳金所を継いだ。
また、仕上げ処理の部分については、鋳金家の渡辺正氏(紫綬褒章・勲四等)のもとで修業をつんだ。
現在、後継者のご子息・育祥さんとともに堀川鋳金所を営なみ、花器など美術工芸等の創作作品から文字看板等まで手掛けている。
|
|
朧銀(おぼろぎん)花器「花蓮」 1,100,000円
|
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
地域文化スポーツ部生涯学習課荒川ふるさと文化館
〒116-0003荒川区南千住六丁目63番1号
電話番号:03-3807-9234
ファクス:03-3803-7744
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください