ここから本文です。
銅・銀等の金属板を木槌・金槌で叩き、伸ばし、絞るなどの加工をして、器や装飾品などを作る技術。
弥生時代に伝来し、古代には馬具、装身具、仏具などに用いられた。江戸時代、大名の銀器を手掛ける「銀師(しろがねし)」が活躍。近代には西欧諸国に花器等を輸出。現在、茶器、食器、装飾品を製造している。
祖父・金次郎氏(故人、元荒川区指定無形文化財保持者)、父・武久氏(故人、荒川区登録無形文化財保持者)に師事して技術を修得した三代目。祖父は京都で西村安兵衛氏の弟子である足立喜巧氏に師事して技術を修得した後に、上京して現在地に工房を構えた。父は、都立工芸高校金工科を卒業後、金次郎の下で仕事の手伝いを始めた。
利久さんは、高校卒業後、2年ほど別の仕事に就き、その後、祖父、父の下で修業を始め、技術を修得した。
主に茶器類(急須・やかん・茶筒など)を手掛けるほか、菓子皿、酒器などを作る。1枚の地金から製造する技術を保持しているが、急須は数多く生産するため、一部工程を下職に発注し製造している。
急須、やかんは、茶こぼれしない注ぎ口の微妙な角度など、繊細な工夫が施され、人気が高い。製品の修理も行う。
また、荒川の匠育成事業による継承者育成にも尽力している。
※注釈 外部リンク先における作品購入等に関しては、ご自身の責任で行ってください。
|
|
|
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
地域文化スポーツ部生涯学習課荒川ふるさと文化館
〒116-0003荒川区南千住六丁目63番1号
電話番号:03-3807-9234
ファクス:03-3803-7744
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください