トップページ > 観光・レジャー > 江戸伝統野菜 > 「復活!あらかわの伝統野菜」だより > 「復活!あらかわの伝統野菜」だより 第41号
更新日:2024年11月5日
ここから本文です。
かつて江戸時代に、荒川の地で生産されていた野菜たちの復活作戦!
区内では、伝統野菜に関する様々な取組が行われています。
ここでは、これら区内の伝統野菜に関連する情報をお伝えしていきます。
第三峡田小学校では、「総合的な学習の時間」の授業のテーマとして三河島菜を取り上げ、講師の方をお招きし、三河島菜の栽培方法やPR方法について学習しています。どうすれば三河島菜をより多くの方に広め、守っていくことができるか、日々課題の解決に向けて取り組んでいます。
荒川区も同じ課題を抱えており、あらかわの伝統野菜である三河島菜を復活させるためにはどのような取組が必要か、ぜひ児童の皆さんの考えを伺うべく、区の三河島菜事業の取組についての勉強会を初めて開催し、児童の皆さんと意見交換を行いました。
勉強会の中で児童の皆さんに考えてもらったところ、以下のような回答がありました。
児童の皆さんからは、以下のような三河島菜に関する質問がありました。
児童一人ひとりが授業に積極的に参加し、三河島菜に対する関心の大きさがひしひしと伝わってくる勉強会となりました。
荒川区では、引き続き児童の皆さんと一緒に、三河島菜を広める取組を推進していきます。
勉強会の様子
今年も葛飾区にある都立農産高校にご協力いただき、あらかわの伝統野菜「三河島菜」を栽培していただきました。
その三河島菜を皆様に味わっていただけるのが、毎年恒例「三河島菜フェア」!
荒川区役所食堂「レストランさくら」で三河島菜を使った日替わりランチを提供します。
三河島菜フェアの開催にあたり、三河島菜を栽培していただいた都立農産高校の4名の生徒の皆さんに、「三河島菜フェア」の新作メニュー候補を2品、試食してもらいました。
今年の新作メニュー候補は、「三河島菜とトマトのマーボー厚揚げ」・「三河島菜のとんかつ卵とじ丼」でした。
左から「三河島菜とトマトのマーボー厚揚げ」、「三河島菜のとんかつ卵とじ丼」
生徒の皆さんに、それぞれのメニューに5点満点で点数をつけてもらい、4名の合計点数の高かった方を、今回の新作メニューに決定しました。
生徒の皆さんは味や見た目だけでなく、三河島菜の風味が生かされているかどうか、幅広い世代の人にとって食べやすいかどうか、といった様々な視点で真剣に採点してくれました。
集計の結果、15点対18点で「三河島菜のとんかつ卵とじ丼」が選ばれました!
生徒の皆さんに今回試食した「三河島菜のとんかつ卵とじ丼」の感想を伺ったところ、
とのことでした。
今回選ばれた新作メニューは、11月11日(月曜)に提供されます。ぜひご賞味ください!
試食会の様子
11月8日(金曜)から11月14日(木曜)午前11時から午後2時
※注釈 売り切れしだい終了
荒川区役所食堂「レストランさくら」
日 付 | メニュー名 |
---|---|
11月8日(金曜) | 三河島菜入りカレーうどんと三河島菜飯 |
11月11日(月曜) | 三河島菜のとんかつ卵とじ丼 "新作メニュー" |
11月12日(火曜) | 三河島菜入りすき焼き風煮定食(あらかわ満点メニュー) |
11月13日(水曜) | 三河島菜炒飯と点心 |
11月14日(木曜) | 三河島菜入りグリルハンバーグ |
11月8日(金曜)から14日(木曜)まで「三河島菜の巣籠りカレー」
※注釈 メニューは変更となる可能性があります。
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
産業経済部観光振興課
〒116-8501荒川区荒川二丁目2番3号(本庁舎6階)
電話番号:03-3802-3111(内線:461)
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください