密集住宅市街地整備促進事業
快適な住まいと暮らし、災害に強い街づくりを推進しています
密集住宅市街地整備促進事業とは
事業の目的
密集住宅市街地整備促進事業は、木造住宅が密集し防災上危険度の高い地域において、防災性の向上と良好な住環境の整備を促進し災害に強いまちづくりをすることを目的とし、住民によるまちづくり活動の支援、道路の拡幅整備、公園・広場等のオープンスペースの確保、老朽住宅の建替支援などを行うものです。
事業区域
現在、区内でこの事業を行っているのは、以下の2地区です。

事業地区名 |
事業期間 |
荒川二・四・七丁目地区 |
平成17年から令和7年度まで |
町屋・尾久地区 |
平成27年から令和7年度まで |
ページの先頭へ戻る
事業内容
優先整備路線の整備
下図に示す各事業地区の中で、消防活動が困難な区域における幅員6メートル未満の道路を「優先整備路線」に指定し、建物等の補償を行いながら用地を買取り、拡幅整備を行っています。
当該路線に面して建替等を計画している場合はご相談下さい。
事業区域図

整備事例
荒川二丁目

拡幅整備前

拡幅整備後
建替え支援
密集住宅市街地整備促進事業地区内にて、下記に示す燃えにくい建物へ建て替える場合、建築費の一部を助成します。
防災建替え
「優先整備路線(延焼遮断帯形成事業対象路線)」沿道の地権者等が、建替えを行う場合
共同建替え
複数の地権者等が、1つの敷地で、共同して建替えを行う場合
種類 |
助成条件 |
助成内容 |
防災建替え |
- 「優先整備路線(延焼遮断帯形成事業対象路線)」沿道の敷地
- 道路の拡幅整備へのご協力
- 耐火建築物、準耐火建築物への建替え など
|
下記に関する費用の3分の2(上限あり)
- 既存建物の除却費・整地費
- 建物の設計費・工事監理費
- 耐火及び準耐火建築物の外壁・屋根等の整備にかかる費用
|
共同建替え |
- 複数の地権者が敷地を共同利用してひとつの建物を建てる建替え
- 敷地面積の合計が100平方メートル以上
- 共同住宅であること
- 耐火建築物への建替え
- 原則として地上3階以上 など
|
下記に関する費用の3分の2(上限あり)
- 既存建物の除却費・整地費
- 建物の設計費・工事監理費
- 共同部分等の整備に必要な費用
|
公園・防災スポット等の整備
日常的な憩いの場、災害時には有効なオープンスペースとなる公園や防災スポット等を整備します。これにより、ゆとりある住環境や地区の防災性の向上を目指します。

荒川五丁目グリーンスポット

荒川二丁目グリーンスポット
防災まちづくり支援
良好な市街地形成のための検討活動やワークショップ、事業推進のための協議会活動等を行っています。
各地区の活動については以下のまちづくりニュースをご覧ください。
ページの先頭へ戻る
事業紹介

・尾久中央地区防災まちづくり協議会にて、防災意識向上のため「尾久中央地区防災地図」を更新しました。(令和6年10月)災害時における安全な避難ルートの検討やご自宅周辺の防災施設の確認などにぜひご活用ください。(※マップは下記PDFファイルよりダウンロードいただけます)
・荒川五・六丁目地区防災まちづくりの会にて、防災意識向上のため「荒川五・六丁目地区防災まちづくりマップ」を更新しました。(令和6年9月)災害時における安全な避難ルートの検討やご自宅周辺の防災施設の確認などにぜひご活用ください。(※マップは下記PDFファイルよりダウンロードいただけます)
荒川五・六丁目地区防災マップ(PDF:2,853KB)


まちづくりニュース
地区名 |
町屋・尾久地区 |
荒川二・四・七
丁目地区 |
(尾久西部地区) |
(尾久中央
地区) |
(尾久東部地区) |
(荒川五・六
丁目地区) |
(町屋二・三・四
丁目地区) |
ニュース名 |
おぐの
かわら版 |
尾久中央地区
まちづくり
ニュース |
尾久東部地区まちづくり新聞 |
あら、
かわいい
まちづくり新聞
|
まちや
タイムす |
荒川二・四・七
まちづくり
ニュース |
最新号 |
第50号(PDF:2,842KB) |
第28号(PDF:566KB) |
第8号(PDF:1,448KB) |
第80号(PDF:2,158KB) |
第48号(PDF:1,959KB) |
第44号(PDF:613KB) |
旧号 |
第49号(PDF:6,716KB) |
第27号(PDF:1,373KB) |
第7号(PDF:3,647KB) |
第79号(PDF:1,857KB) |
第47号(PDF:1,721KB) |
第43号(PDF:715KB) |
第48号(PDF:3,770KB) |
第26号(PDF:1,948KB) |
第6号(PDF:1,188KB) |
第78号(PDF:1,898KB)
|
第46号(PDF:2,592KB)
|
第42号(PDF:1,832KB) |
第47号(PDF:5,764KB) |
第25号(PDF:784KB) |
第5号(PDF:1,313KB) |
第77号(PDF:1,011KB) |
第45号(PDF:1,679KB) |
第41号(PDF:1,192KB) |
第46号(PDF:2,806KB) |
第24号(PDF:2,330KB) |
第4号(PDF:2,013KB) |
第76号(PDF:5,157KB) |
第44号(PDF:3,962KB) |
第40号(PDF:2,081KB) |
第45号(PDF:1,931KB) |
第23号(PDF:829KB) |
第3号(PDF:3,105KB) |
第75号
(PDF:2,181KB) |
号外(PDF:2,173KB) |
第39号(PDF:1,247KB) |
第44号(PDF:767KB) |
第22号(PDF:4,013KB)
|
第2号(PDF:3,289KB)
|
第74号(PDF:4,039KB) |
第43号(PDF:2,966KB) |
第38号(PDF:1,409KB) |
第43号(PDF:1,827KB) |
第21号(PDF:2,890KB) |
創刊号(PDF:50,858KB) |
第73号(PDF:11,521KB) |
第42号(PDF:3,227KB) |
第37号(PDF:1,216KB) |
第42号(PDF:15,394KB) |
第20号(PDF:2,289KB) |
|
第72号(PDF:1,161KB) |
第41号(PDF:6,096KB) |
第36号(PDF:1,442KB) |
第41号(PDF:1,146KB) |
第19号(PDF:1,341KB) |
|
第71号(PDF:3,278KB) |
第40号(PDF:2,382KB) |
第35号(PDF:1,266KB) |
第40号(PDF:687KB) |
第18号(PDF:860KB) |
|
第70号(PDF:2,204KB) |
第39号(PDF:2,830KB) |
第34号(PDF:2,831KB) |
第39号(PDF:569KB) |
第17号(PDF:1,862KB) |
|
第69号(PDF:3,521KB) |
第38号(PDF:1,365KB) |
第33号(PDF:2,821KB)
|
第38号(PDF:707KB) |
第16号(PDF:1,615KB) |
|
第68号(PDF:3,936KB) |
第37号(PDF:4,239KB) |
第32号(PDF:1,398KB) |
第37号(PDF:1,608KB) |
第15号(PDF:1,514KB) |
|
第67号(PDF:7,780KB) |
第36号(PDF:921KB) |
第31号(PDF:2,166KB) |
第36号(PDF:7,144KB) |
第14号(PDF:915KB) |
|
第66号(PDF:2,171KB) |
第35号(PDF:950KB) |
第30号(PDF:2,649KB) |
第35号(PDF:1,141KB) |
第13号(PDF:3,115KB) |
|
第65号(PDF:1,407KB) |
第34号(PDF:1,621KB) |
第29号(PDF:2,479KB) |
第34号(PDF:28,254KB) |
第12号(PDF:704KB) |
|
第64号(PDF:6,555KB) |
第33号(PDF:811KB) |
第28号(PDF:2,644KB) |
|
第11号(PDF:13,118KB) |
|
第63号(PDF:1,064KB) |
第32号(PDF:504KB) |
第27号(PDF:2,300KB) |
|
第10号(PDF:348KB) |
|
第62号(PDF:1,064KB) |
第31号(PDF:1,435KB) |
第26号(PDF:2,123KB) |
|
第9号(PDF:1,286KB) |
|
第61号(PDF:731KB) |
第30号(PDF:718KB) |
第25号(PDF:2,368KB) |
|
第8号(PDF:2,003KB) |
|
第60号(PDF:2,241KB) |
第29号(PDF:2,083KB) |
第24号(PDF:915KB) |
|
第7号(PDF:2,933KB) |
|
第59号(PDF:2,397KB) |
第28号(PDF:1,041KB) |
第23号(PDF:8,006KB) |
|
|
|
第58号(PDF:1,463KB) |
第27号(PDF:817KB) |
第22号(PDF:889KB) |
|
|
|
|
|
第21号(PDF:530KB) |
|
|
|
|
|
第20号(PDF:1,013KB) |
|
|
|
|
|
|
※注釈 以下の3地区は、町屋・尾久地区に統合されました。
旧事業地区
旧事業地区名 |
事業期間 |
荒川五・六丁目地区 |
昭和62年から平成26年度まで |
町屋二・三・四丁目地区 |
平成11年から平成26年度まで |
尾久地区 |
平成21年から平成26年度まで |
関連PDF
ページの先頭へ戻る
関連情報