ページID:7396
更新日:2025年8月13日
ここから本文です。
腸管出血性大腸菌O157による食中毒予防
腸管出血性大腸菌O157は1年中発生していますが、暖かく湿気が多い梅雨から夏(6月から9月)にかけては、特に注意が必要です。
腸管出血性大腸菌O157とは?
腸管出血性大腸菌O157とは、毒力の強いベロ毒素を産生する大腸菌の一種です。抵抗力の弱い乳幼児や小児、高齢者が感染すると、腎機能や神経学的障害などの後遺症を残す可能性のある溶血性尿毒症症候群(HUS)を併発するなど重症となる場合もあります。
原因となる食品は?
原因食品と特定あるいは推定されたものには、牛レバー刺し、ハンバーグ、牛タタキ、ローストビーフ、サラダなどがあり、様々な食品や食材から見つかっています。
どんな症状?
全く症状がないものから軽い腹痛や下痢のみで終わるもの、さらには頻回の水様便、激しい腹痛、著しい血便とともに重篤な合併症を起こし、時には死に至るものまで様々です。発熱はあっても、多くは一過性です。激しい腹痛と血便がある場合には、特に注意が必要です。
予防のポイントは?
- 食中毒予防の基本は、手洗いです。手はいつも清潔にするよう手洗いに努め、特に食事前、調理前、トイレ後には石けんでの手洗いを励行しましょう。
- 野菜を生で食べるときは流水で良く洗いましょう。特にお子様やお年寄りなど抵抗力の弱い方は、重症になるおそれがあるので、殺菌をするなど注意が必要です。
- 腸管出血性大腸菌O157は、75℃、1分間以上の加熱で死滅しますので、加熱して調理する食品は、中心部まで十分に加熱しましょう。
- 焼肉などをする場合には、「生肉を取り分ける箸」と「焼けた肉を取って口に運ぶ箸」とを使い分けてください。また、生肉を切った包丁やまな板で他の食品を処理しないでください。
関連情報
お問い合わせ
健康部生活衛生課食品衛生係
〒116-8502荒川区荒川二丁目11番1号
電話番号:03-3802-3111(内線:428)
ファクス:03-3806-2976