トップページ > 健康・医療・衛生 > 衛生 > 食品衛生 > 食中毒・食品の安全に関する情報 > 有毒植物による食中毒に注意しましょう

更新日:2023年4月7日

ここから本文です。

有毒植物による食中毒に注意しましょう

毎年、特に春先から初夏にかけて、有毒植物を食用の植物と誤って食べたことによる食中毒や有毒キノコによる食中毒が多く発生しています。野草だけではなく、グロリオサ、イヌサフラン等の観賞用として栽培されている植物を誤って食べたことによる食中毒も発生しています。令和4年には全国で、事件数22件、患者数63名が報告されており、高齢者の方の事例が高い割合を占めています。
都内でも、令和4年に有毒植物を原因食品とする食中毒が1件報告されています。
食用であると確実に判断できない植物は、「採らない」、「食べない」、「売らない」、「人にあげない」ようにしてください。

令和4年に発生した有毒植物による食中毒事例

原因となった植物 主な症状 概要
グロリオサ(推定) 嘔吐、下痢 家庭菜園で採取したグロリオサと推定される植物の球根を採取・喫食し、食中毒症状を呈した後、死亡した。
スイセン

嘔吐、発熱

ニラと言われ譲り受け、施設内で栽培されていたスイセンを使用した給食を喫食し、食中毒症状を呈した。

タマスダレ

嘔吐、下痢 自宅の畑に生えていたタマスダレをノビルと誤って採取・喫食し、食中毒症状を呈した。
ヒメザゼンソウ

口の痛み及び口の痺れ

ヒメザゼンソウをオオバギボウシ(ウルイ)と誤って採取・喫食し、食中毒症状を呈した。

有毒植物による食中毒を防ぐには

  • 食べられることが確実にわかる植物以外は、絶対に採らない、食べない、売らない、人にあげない。
  • 山菜を採るときは一本一本よく確認して採るようにし、調理前にも再度確認しましょう。
  • 野菜と園芸植物が混じらないよう、植える場所を区分けしましょう。
  • 食べたときに強い苦みや舌のしびれ等を感じたら、すぐに吐き出しましょう。
  • 体調が悪くなったら、すぐに医療機関を受診しましょう。

関連情報

こちらの記事も読まれています

お問い合わせ

健康部生活衛生課食品衛生係

〒116-8502荒川区荒川二丁目11番1号

電話番号:03-3802-3111(内線:428)

ファクス:03-3806-2976

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?