トップページ > まちづくり・土木 > 建築・開発・解体 > 建築の法令・条例・要綱 > 緑化計画の届出
更新日:2025年3月4日
ここから本文です。
荒川区では、美しい街の景観の形成、潤いと安らぎの提供、さらには、大気の浄化、ヒートアイランド現象の緩和など、区民の生活に多くの恩恵をもたらす「みどり」を拡大するため、一定規模以上の開発行為等を行う場合は、「荒川区みどりの保護育成条例」及び「荒川区市街地整備指導要綱」に基づき、緑地を整備していただいております。下表をご確認の上、対象となる場合は緑化計画書を提出してください。
※注釈 詳しい内容は「緑化計画の手引き」をご覧ください。
緑化計画の手引き(令和4年4月改訂)(PDF:3,967KB)(別ウィンドウで開きます)
対象となる行為 | 規模 | |
---|---|---|
A | 宅地造成等の土地の区画形質を変更する場合 | 敷地面積300平方メートル以上 |
B | 建築基準法の建築確認を必要とする行為 | 敷地面積200平方メートル以上 |
C | 自動車駐車場を設置する行為 | 敷地面積300平方メートル以上 |
D | 「荒川区住宅等の建築に係る住環境の整備に関する条例」の適用を受けるもの | 住戸数15戸以上 |
対象事業 | |
---|---|
E | 都市計画法第29条の開発行為に基づく手続きを必要とする事業 |
延べ床面積1,000平方メートルの建築物の建設事業 | |
ペット火葬施設等の設置を行う事業 | |
その他区長が特に必要と認める事業 |
基準緑化面積=敷地面積×(1-建ぺい率)×0.2
※注釈 建ぺい率の緩和規定は適用しません。
面積※注釈1 | 緑地 | 公開広場 | 屋上緑化 |
---|---|---|---|
1,000平方メートル未満 | 8%以上 | ― | 10%以上 |
1,000平方メートル以上3,000平方メートル未満 | 10%以上 | ― | 20%以上 |
3,000平方メートル以上 | 6%以上 | 4%以上 | 20%以上 |
※注釈1 Dの場合は敷地面積、Eの場合は施工区域面積となります。
※注釈2 埋葬施設は緑化基準が異なりますので、別途協議してください。
緑化計画書の作成にあたっては、認定の手続きをスムーズに進めるため、窓口又はメールで事前相談をお願いします。
Eメール:michi-midori@city.arakawa.tokyo.jp
建築確認申請前に、「緑化計画書(正・副各1部)」を提出してください。
緑化計画書の構成は次のとおりです。
計画内容が基準に適合していることを確認した後、「緑化計画認定済通知書」を交付します。
なお、施工の途中で計画内容に変更が生じる場合は、担当者に相談してください。
緑化工事の完了後、速やかに「緑化完了届(正・副各1部)」を提出してください。
緑化完了届の構成は次のとおりです。
緑化完了届に基づき、現場の完了検査を行います。
確認後、「緑化完了確認通知書」を交付します。
荒川区役所北庁舎2階 土木管理課 維持みどり係
荒川区防災都市づくり部土木管理課維持みどり係
〒116-8501 東京都荒川区荒川二丁目2番3号
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
防災都市づくり部土木管理課維持みどり係
〒116-8502荒川区荒川二丁目11番1号(北庁舎2階)
電話番号:03-3802-3111(内線:2752)
ファクス:03-3802-6230
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください