トップページ > ごみ・リサイクル > ごみ減量・リサイクルに関する情報・施策 > 荒川もったいない大作戦(食品ロス削減関連) > 荒川もったいない大作戦とは
更新日:2024年7月1日
ここから本文です。
賞味期限切れや、食べ残しなどで食べられるのに捨てられてしまう食べ物(食品ロス)は、全国で年間472万トンもあります(農林水産省および環境省「令和4年度推計」)。
荒川区でも、可燃ごみの約半分を生ごみが占めており、ごみ減量のためには「水切り」とともに食品ロス削減に取組む必要があります。
ごみ減量、食品ロス削減のために荒川区では「荒川もったいない大作戦」を展開しています。
食品ロスの写真(平成29年度食品ロス実態調査)
なお、区では食品ロス削減を啓発するため、食品ロス削減レシピなどをのせたリーフレットを作成しております。ぜひ、ご参照ください。
食品ロス削減リーフレット(PDF:466KB)(別ウィンドウで開きます)
※注釈1 食品ロスの詳しい内容については、下記リンクをご参照ください
食品ロス削減に取組んでいただけるお店を「あら!もったいない協力店」として募集しています。登録していただくと、区報やホームページ等でお店のPRをさせていただきます。ご協力していただける飲食店・小売業を営むお店は是非ご応募ください。
協力店ポスター・ステッカー
※注釈2 あら!もったいない協力店の詳しい内容については、下記リンクをご参照ください
フードドライブとは、ご家庭で使わずに眠っている食品を持ち寄り、食料の確保が困難な団体や個人に提供するための活動です。荒川区ではこのフードドライブを各イベントなどで実施している他、区内27か所に設置している常設窓口においても受け付けております。
フードドライブで集まった食品の写真
※注釈3 フードドライブの詳しい内容については、下記リンクをご参照ください
子どもたちが食べ物の大切さについて学び、食べ物を作ってくれた人への感謝の気持ちや「もったいない」の心を育むことができるようにとの思いを込めて、絵本『あらペンのおねがい』を作成いたしました。
この絵本は荒川区在住の絵本作家である松田奈那子先生と、区立保育園の保育士がアイデアを出し合い作った絵本です。
この絵本を通じて食べ物の大切さや食品ロス削減について考えるきっかけを作りたいと考えております。
区内図書館で貸し出しを行っておりますので、ぜひご覧ください。
食品ロス削減に係る子ども向け啓発用絵本
『あらペンのおねがい』
また、下記リンク先から保育士による朗読動画も公開しています。
食べ物を無駄に捨ててしまうこと、「もったいない」ことをしているという意識を高めるために、荒川区では食品ロス削減リーフレットを作成しました。内容は小学生向け・大人向けと分かれており、幅広い世代の方にご覧いただける内容となっています。
リーフレットは下記リンクからダウンロードすることができるので、是非一度ご覧になってみてください。
※注釈5 リーフレットは下記リンクよりダウンロードできます
平成28年度に教育委員会と連携して、授業等で活用できる低・高学年別の小学生向け食品ロス削減啓発用パンフレットを作成しました。内容は書き込み式のワークブックになっており、楽しく読みながら食品ロスについて学ぶことができます。
パンフレットは下記リンクからダウンロードすることができるので、是非一度ご覧になってみてください。
低学年用・高学年用パンフレット
※注釈6 パンフレットは下記リンクよりダウンロードできます
小学生向け食品ロス削減啓発用パンフレット(低学年用・高学年用)
調理くずを減らすために新鮮でおいしい野菜を使い切る工夫や、余った食材を捨てずに有効に使えるレシピ(調理法)など、食品ロスを削減するための調理の工夫等を募集します。提供されたレシピは区報やホームページ等で紹介します。
もったいないレシピ
※注釈7 もったいないレシピの詳しい内容は下記リンクをご参照ください
宴会や家庭からの食品ロスを削減するために、誰でも簡単にできる取り組みを紹介しています。「30・10(さんまるいちまる)」を合い言葉に、みんなで食べ物を美味しく食べ切りましょう。
宴会・家庭で30・10(さんまるいちまる)
※注釈8 30・10(さんまるいちまる)の詳しい内容は下記リンクをご参照ください
鬼ごっこを通して、食品ロスが生まれる原因等をわかりやすく楽しく、体験しながら学びます。子どもたちが食品ロスについて学ぶ良い機会ですので、是非ご参加ください。
もったいない鬼ごっこの写真
※注釈9 もったいない鬼ごっこの詳しい内容は下記リンクをご参照ください
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
環境清掃部清掃リサイクル推進課啓発指導係
〒116-0001荒川区町屋五丁目19番1号
電話番号:03-5692-6697
ファクス:03-3895-4133
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください