更新日:2024年12月10日

ここから本文です。

おいしく残さず食べよう 30・10(さんまるいちまる)

食べ物をおいしいうちに食べ切るため、家庭や宴会でできる簡単な取り組みを紹介しています。「30・10(さんまるいちまる)」を合い言葉に、ご協力をお願いします。

 

家庭で30・10(さんまるいちまる)

毎月30日は10分間、家の食材をチェックしましょう

家庭では買い物のときについ買い過ぎてしまったり、期限が長いものは使わずに冷蔵庫の奥にしまったまま忘れてしまい、期限を過ぎて食べられなくなることがあります。家庭から出る食品ロスのうち、約4割は賞味期限切れ等が原因でまったく使用されないまま捨てられています。家に保管されている食材の賞味期限、消費期限、鮮度等を確認し、期限切れ間近の食材は優先的に使い切るようにしましょう。

家庭五箇条

  • 其の1 冷蔵庫の中を整理・整頓し、期限間近の食材を使い切ろう
  • 其の2 冷凍庫の中で隠れている食材を見つけて確認しよう
  • 其の3 野菜室の中で色が変色しかけているなど、鮮度が落ちた食材を使い切ろう
  • 其の4 食料棚等の中で隠れている食材を見つけて確認しよう
  • 其の5 余った食材等有効に使えるレシピ(下記リンク参照)を活用し、家族で無駄なくおいしく食べきろう

レシピ集リンク

要注意ポイント

保存期間が長いものは保管しているうちに、いつの間にか買ったことを忘れがちなので、特に注意が必要です。

宴会で30・10(さんまるいちまる)

宴会開始後30分間・終了前10分間、自席で料理を楽しみましょう

宴会は仲間が集まり話が盛り上がって、ついつい手元の料理をおろそかにしてしまうことがあります。宴会の食べ残しは、日常の外食の約5倍も多くなっています。親睦を深める時間と食べる時間のメリハリをつけて、残さず食べて楽しい会にしましょう。

宴会五箇条

  • 其の1 まずは適量注文
  • 其の2 幹事さんから「おいしく食べ切ろう」の声かけ
  • 其の3 開始後30分間、終了前10分間自席でしっかり食べる「食べきりタイム」
  • 其の4 食べきれない料理は仲間で分け合おう
  • 其の5 おいしい料理を作ってくれた人達へ感謝をして、ごちそうさま

要注意ポイント

無理に食べたり、食べさせたりすることはせずに、みんながおいしく食べることを前提に気持ち良く食べ切るようにしましょう。

外食時の食品ロス削減普及啓発用『三角柱POP』

外食時の食品ロス削減を推進するため、三角柱POPを作成しました。

ご希望の店舗は、下記お問い合わせ先までご連絡ください。(数に限りがございます)

テーブルテント写真

テーブルテントPDFデータ(PDF:555KB)(別ウィンドウで開きます)

「あら!もったいない協力店」に登録しませんか?

荒川区では、食べることができるのに捨てられてしまう食べ物(食品ロス)を減らすために、区内の飲食店・小売業を営んでいる事業者の方と協力した「あら!もったいない協力店」を展開しています。

宴会における30・10運動の推進など、食品ロスを削減するための働きかけをしている店舗は、ぜひご登録ください。

詳しくは、「あら!もったいない協力店」取組内容・登録方法をご覧ください。

関連リンク

荒川もったいない大作戦とは

こちらの記事も読まれています

お問い合わせ

環境清掃部清掃リサイクル推進課啓発指導係

〒116-0001荒川区町屋五丁目19番1号

電話番号:03-5692-6697

ファクス:03-3895-4133

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。