更新日:2025年4月14日

ここから本文です。

成人歯科健康診査

歯を失う二大原因はむし歯と歯周病です。特に歯周病の初期では自覚症状がない場合が多く、成人の約80%が罹患している感染症です。また、糖尿病や心疾患、誤嚥性肺炎など全身の病気との関係も明らかになっています。ぜひこの機会に健診を受けて、かかりつけ歯科医を持ち、お口の健康を維持しましょう。

歯科医院で健診を受けましょう

荒川区では、20・25・30・35・40・45・50・55・60・65・70歳の区民の方を対象とした「成人歯科健康診査」を実施しています。

※注釈1 対象年齢により通知方法、受診期間が異なりますので、ご注意ください。

※注釈2 令和7年度の対象年齢は、令和8年3月31日時点での年齢です。

令和7年度に対象となる年齢を迎える方の受診方法・受診期間

対象の方には、令和7年6月下旬に受診券(はがき)を送付いたします。受診券の到着後、受診を希望する協力歯科医療機関へ直接、電話等で予約をして受診してください。

受診期間

令和7年7月1日(火曜日)~令和8年2月28日(土曜日)

実施医療機関

「荒川区 歯科健康診査 会場」のステッカーを掲示してある区内の協力歯科医療機関

荒川区成人歯科健康診査実施医療機関一覧(令和7年1月更新)(PDF:80KB)

持ち物

受診券・保険資格情報を確認できるもの(マイナ保険証、資格確認書等)

健診内容

口腔内診査(歯や歯肉の検査)、口腔保健指導(歯みがき指導等)

費用

無料

※注釈 健診の結果、むし歯の治療や歯石除去などが必要となった場合の費用は、保険診療の扱いとなり有料になります。

受診券の再発行希望の方

転入、紛失などの理由で受診券の発行を希望される方はこちらからお申し込みください。

受診券再発行申し込みフォーム(外部サイトへリンク)

令和6年度に対象となる年齢を迎えた方の受診方法・受診期間

令和6年度に20・25・30・35歳を迎えた方の受診期間は令和7年2月28日に終了しています。令和6年度に40・45・50・55・60・65・70歳を迎えた対象者には誕生月の前々月に受診可能な医療機関を掲載した受診券を送付しています(「がん検診のお知らせ」に同封されています)。受診券の到着後、対象期間内(誕生日から1年間)に受診を希望する協力歯科医療機関へ直接、電話等で予約をして受診してください。

受診期間

誕生日から1年間(令和7年度の成人歯科健康診査およびがん検診とは期間が異なりますので、ご注意ください。)

実施医療機関

「荒川区 歯科健康診査 会場」のステッカーを掲示してある区内の協力歯科医療機関

荒川区成人歯科健康診査実施医療機関一覧(令和7年1月更新)(PDF:80KB)

持ち物

受診券・保険資格情報を確認できるもの(マイナ保険証、資格確認書等)

健診内容

口腔内診査(歯や歯肉の検査)、口腔保健指導(歯みがき指導等)

費用

無料

※注釈 健診の結果、むし歯の治療や歯石除去などが必要となった場合の費用は、保険診療の扱いとなり有料になります。

受診券の再発行希望の方

令和6年度に40・45・50・55・60・70歳を迎えた方の受診券は異なるため、再発行は電話にて受付ています。お手数ですが、健康推進課 歯科担当(03-3802-4930)へお問い合わせください。

妊娠中の方は妊婦歯科健康診査を受けることができます

詳細は下記リンクをご覧ください。

妊婦歯科健康診査

関連情報

日本歯科医師会テーマパーク8020へ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

歯は予防が大切!「お口の予防とケア」のページからブラッシングについてもご覧いただけます。

こちらの記事も読まれています

お問い合わせ

健康部健康推進課歯科担当

〒116-8507荒川区荒川二丁目11番1号

電話番号:03-3802-4930

ファクス:03-3806-0364

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。