ここから本文です。
「奥の細道」紀行において、南千住は出発の地、大垣市は結びの地であることから交流が始まりました。川の手荒川まつりへの参加などの交流を進めています。
また、荒川区と大垣市は平成23年8月に災害時相互応援協定締結しました。
大垣市は、日本列島のほぼ中央に位置し、中山道や美濃路が通り、古くから東西の経済・文化の交流点として栄え、関ヶ原合戦等の歴史の表舞台にもなってきました。また、俳聖・松尾芭蕉が「奥の細道」の旅を終えた結びの地としても知られています。
大正7年4月1日、全国で71番目の市として誕生以来、豊富で良質な地下水を活用して、県内有数の産業都市として発展を遂げるとともに、西濃圏域の中心としての基盤を着実に築きあげてきました。
大垣市役所 電話:0584-81-4111(代表)
大垣市 墨俣一夜城
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
地域文化スポーツ部文化交流推進課都市交流係
〒116-8501荒川区荒川二丁目2番3号(本庁舎3階)
電話番号:03-3802-3111(内線:2524)
ファクス:03-3802-4769
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください