ここから本文です。
秩父市荒川(旧荒川村)とは、昭和56年の区制50周年記念事業の一環として、荒川の上流と下流で結ばれる同じ名前の自治体として交流が始まりました。その際の記念に埼玉県指定天然記念物の「清雲寺のしだれ桜」(秩父紅しだれ桜)の寄贈を旧荒川村からうけ荒川公園に植樹しました。また平成3年には、姉妹提携10周年を記念し旧荒川村から「日野竜岩」が寄贈され荒川公園に設置しました。平成6年に旧荒川村の村制50周年を記念して、荒川区から交流のシンボルモニュメント「清流の風」を寄贈し荒川農園村役場(道の駅)の緑地広場に設置されました。以後、相互のまつりへの参加、「りんご狩りとSLの旅」等の実施をとおして交流をすすめています。
昭和56年4月 姉妹提携協定調印
平成7年10月 災害時における相互応援に関する協定調印
平成17年4月 荒川村・大滝村・吉田町・秩父市が合併し、秩父市になりました。
平成19年8月 森林保全に関する協定調印
平成27年3月 木育円卓事業・ウッドスタート宣言調印
埼玉県の西部に位置し、地域のほとんどが秩父多摩甲斐国立公園に属し、面積の約87パーセントが森林で自然環境に恵まれたところです。
秩父市役所 電話:0494-22-2211(代表)
平成29年度の国際交流バスハイクでは秩父市を訪問しました
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
地域文化スポーツ部文化交流推進課都市交流係
〒116-8501荒川区荒川二丁目2番3号(本庁舎3階)
電話番号:03-3802-3111(内線:2524)
ファクス:03-3802-4769
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください