ここから本文です。
「あらかわ俳句アワード」では、前年度に開催した荒川区主催の俳句事業の最優秀句の中から年間大賞を選定し、「あらかわ俳句アワード」として決定します。
桜散る救ひをずつと待つてゐる
いわき市・榎本佳歩さん/第8回さくら投句会 特選
それぞれの時代で日本の春を象徴してきた桜の花。今年はどういう桜だったのでしょう。見事な満開のあと一斉に散る風情ははかないものです。それでも桜の木もそれを眺める人もまた、明日を信じて救いを待っています。(現代俳句協会副会長・対馬康子氏)
目の色は地球の色よ揚雲雀
高梁市・田村英さん/第32回あらかわ俳壇小中学生の部 特選
春の朝、空高く鳴き昇る雲雀。その声ではなく目の色に注目した、スケールの大きな句です。この地球の色は、戦禍に傷ついた暗い土の色ではなく、宇宙から眺めるような美しい青でありますように。(現代俳句協会副会長・対馬康子氏)
初夢を刻み続ける腕時計
大津市・近江菫花さん/第32回あらかわ俳壇一般の部 特選
草笛の下手な音楽教師かな
龍ヶ崎市・恋瀬川三緒さん/第29回あらかわ俳壇一般の部 特選
夏の蝶月の使いが舞いおりる
町屋・鎌田麻央さん/第30回あらかわ俳壇小中学生の部 特選
扇風機声を出したらロボットだ
北区・猪鼻孝太郎さん/荒川区文化祭小学生の部 優秀賞
蕗の薹瞬き忘れゐるやうな
江戸川区・相場恵理子さん/第28回あらかわ俳壇一般の部 特選
蕗の薹の何とも言えない愛らしさです。まだ寒い大地に顔を出した小さな蕗の薹の花芽が、春の精に出会い、驚き見入っているかのよう。ユニークな比喩です。「ゐるやうな」と、切れていない終り方に余韻が生まれ、人々に語りかけてきます。(現代俳句協会副会長・対馬康子氏)
滝の音静かに強く響く森
南千住・堀越公太さん/第26回あらかわ俳壇小中学生の部 特選
滝の音が「静かに強く響」いている、という捉え方が見事です。森と滝というダイナミックな景の中、水の奔流である滝が「静かに強く響」き、その森の多種多様な生物の存在や、生命の力強さが、読者に伝わってきます。(現代俳句協会幹事・堀田季何氏)
松手入一挙に展く空の蒼
西尾久・大越源一さん/第27回あらかわ俳壇一般の部 特選
十月ごろに、今年葉が残った松の古葉に鋏等入れて来年の芽を整えておこうと、ひとたび作業に取りかかれば、今まで塞がれていた秋空の青さが眼に入って来たと言う。平明な表現ながら、余情を醸し出している処に惹かれる。(荒川区俳句連盟・佐々木忠利氏)
虹立つや人を木立にしてしまふ
横浜市・山田知明さん/第26回あらかわ俳壇一般の部 特選
雨上がりの空に大きくかかった虹、それを遠巻きに見ている人たちは微動だにせず、あたかも木立のように立ち並んでいるのであろう。大胆な見立ての中にも、虹に対する新鮮な感動が伝わってくる気持ちの良い一句だ。(「群青」共同代表・佐藤郁良氏)
鳥帰る最後の潜水深くして
高梁市・田村豪さん/第28回あらかわ俳壇小中学生の部 特選
冬を日本で過ごした鴨などの水鳥であろうか。春になって北の地に帰るにあたり、深々と水に潜ってから飛び立ったのだ。ひと冬を過ごした池に、名残を惜しむかのように見えたのだろう。繊細な感性が光る一句である。(「群青」共同代表・佐藤郁良氏)
星飛んで希望に燃える願い事
町屋・奥村昊太さん/第27回あらかわ俳壇小中学生の部 特選
「星飛んで」は、流れ星である。昔から星が流れ落ちるまでに願い事を唱えればその希望が叶えられると言われて来た。掲句の中七の「希望に燃える」に食指が動く。若いときほど夢は大きく努力を怠らなければ必ず夢は叶うもの。エールを贈りたい。(荒川区俳句連盟・佐々木忠利氏)
※一部エントリー辞退の句があります
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
地域文化スポーツ部文化交流推進課文化振興係
〒116-8501荒川区荒川二丁目2番3号(本庁舎3階)
電話番号:03-3802-3795(直通)
ファクス:03-3802-4769
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください