中高生俳句バトルinあらかわ
中高生俳句バトルinあらかわは、俳句甲子園で数多くの優勝経験を持つ開成高校と、幾度もの大会出場経験を有する強豪校が、俳句で対戦する観覧型イベントです。
俳句に詳しくない方や、普段俳句を詠まない方も楽しめる内容です。
令和6年度
イベント概要
日程
令和7年3月23日(日曜)午前9時30分から午後5時30分
試合方法
リーグ戦
- Aリーグ:開成高等学校、立教池袋中学・高等学校、山形東高等学校、横浜翠嵐高等学校
- Bリーグ:名古屋高等学校、海城高等学校、開成中学校、学習院女子高等科
審査員
- 星野高士先生(Aリーグ第一試合、Aリーグ第二試合、Bリーグ第四試合、Bリーグ第六試合、決勝戦)
- 櫂未知子先生(Bリーグ第一試合、Aリーグ第三試合、Bリーグ第四試合、Aリーグ第五試合、決勝戦)
- 仲寒蟬先生(Bリーグ第二試合、Bリーグ第三試合、Aリーグ第四試合、Aリーグ第六試合、決勝戦)
- 望月周先生(Bリーグ第一試合、Bリーグ第二試合、Aリーグ第三試合、Bリーグ第五試合、Aリーグ第六試合、決勝戦)
- 齋藤朝比古先生(Aリーグ第一試合、Bリーグ第三試合、Bリーグ第四試合、Aリーグ第五試合、Aリーグ第六試合、決勝戦)
- 鴇田智哉先生(Bリーグ第二試合、Aリーグ第三試合、Aリーグ第四試合、Aリーグ第五試合、Bリーグ第六試合、決勝戦)
- 村上鞆彦先生(Aリーグ第一試合、Aリーグ第二試合、Bリーグ第三試合、Bリーグ第五試合、Bリーグ第六試合、決勝戦)
- 佐藤郁良先生(Bリーグ第一試合、Aリーグ第二試合、Aリーグ第四試合、Bリーグ第五試合)
結果
団体
個人
最優秀賞
さみしさを失ふ蝌蚪が脚持てば 開成中学校 原島奏
優秀賞
- 手羽先にくちびるの照る花見かな 海城高等学校 佐藤拓智
- 行く春や家具屋にいつはりの果実 名古屋高等学校 東野礼豊
奨励賞
- 花曇り医者へ晒せる喉の奥 名古屋高等学校 田籠瑛
- 花冷や物の少なき奥書院 海城高等学校 土谷海理
- ごんごんと奥歯痛くて鴉の巣 学習院女子高等科 中村心遥
- 羽布団汚れ黄金週間過ぐ 山形東高等学校 武田こはる
- 雛の客脚の長きをもて余し 横浜翠嵐高等学校 友安睦
- 葉に止まるまで蝶々の脚見えず 名古屋高等学校 関谷諒太
- 山吹に脚立の倒れ込んでゐる 開成高等学校 太田惺
対戦結果及び各校の使用句は以下のPDFファイルからご覧いただけます。
対戦結果・使用句一覧(PDF:180KB)
令和5年度
イベント概要
日程
令和6年3月24日(日曜)午前9時30分から午後5時30分
試合方式
リーグ戦
- Aリーグ:立教池袋高校B、海城高校A、開成高校
- Bリーグ:開成中学校、名古屋高校A
- Cリーグ:名古屋高校B、横浜翠嵐高校、山形東高校
- Dリーグ:海城高校B、立教池袋高校A
出場校
開成高等学校、海城高等学校、立教池袋高等学校、名古屋高等学校、横浜翠嵐高等学校、山形東高等学校
審査員
- 星野高士先生、仲寒蟬先生、村上鞆彦先生(Aリーグ、準決勝、決勝)
- 櫂未知子先生、鴇田智哉先生、岩田奎先生(Bリーグ及びDリーグ、準決勝、櫂先生と鴇田先生は決勝)
- 鳥居真里子先生、望月周先生、佐藤郁良先生(Cリーグ、準決勝、鳥居先生と望月先生は決勝)
- 岩田由美先生(準決勝)
結果
団体
個人
最優秀賞
名をもらふ人体模型水ぬるむ/立教池袋高等学校・川本伊吹
優秀賞
- 交代のあひだもぶらんこの揺るる/名古屋高等学校・鈴木哲平
- 逃水ときれいな旅をしてをりぬ/開成中学校・原島奏
奨励賞
- 銀行の日永白濁してをりぬ/開成高等学校・下島力
- 鳥交る試食のそれぞれに楊枝/名古屋高等学校・加納輝一
- 旅の身の旅する蝶とすれ違ふ/開成高等学校・工藤直樹
- ネーブルや一人に夜道うす長く/海城高等学校・中村治樹
- 空のよく似合ふ磯人の背なりけり/立教池袋高等学校・栗山輝
対戦結果及び各校の使用句は以下のPDFファイルからご覧いただけます。
対戦結果・使用句一覧(PDF:323KB)
試合動画
決勝戦及び表彰式の動画を公開しています。
令和4年度
イベント概要
日程
令和5年3月19日(日曜)午前9時45分から午後5時30分
試合方式
リーグ戦総当たり
- 甲リーグ:開成高校、名古屋高校A、横浜翠嵐高校、立教池袋高校B
- 乙リーグ:海城高校、立教池袋高校A、名古屋高校B、開成中学校
出場校
開成高等学校、海城高等学校、立教池袋高等学校、名古屋高等学校、横浜翠嵐高等学校
審査員
- 星野高士先生、櫂未知子先生、仲寒蟬先生(甲リーグ及び決勝戦)
- 鳥居真里子先生、望月周先生、鴇田智哉先生(乙リーグ及び決勝戦)
- 岩田由美先生(決勝戦)
結果
団体
個人
最優秀賞
氷河期と氷河期の間の朝寝かな/名古屋高等学校・堀内晴斗
優秀賞
- 北国の農具大きく花の昼/開成中学校・田中仁
- 卒業や緞帳に山あをあをと/名古屋高等学校・加納輝一
- 遠足は河馬の口腔見て次へ/開成高等学校・渡部島尾
- 春の蠅模型の河のざらつける/名古屋高等学校・服部亮汰
奨励賞
卒業歌破る誰かのラのシャープ/開成中学校・原島奏
対戦結果及び各校の使用句は以下のPDFファイルからご覧いただけます。
対戦結果・使用句一覧(PDF:281KB)
試合動画
決勝戦及び表彰式の動画を公開しています。
令和3年度
イベント概要
日程
令和4年3月20日(日曜)
試合方式
リーグ戦総当たり
甲リーグ
開成高校B、海城高校A、名古屋高校B、立教池袋高校
乙リーグ
名古屋高校A、海城高校B、開成高校A
出場校
開成高等学校、海城高等学校、立教池袋高等学校、名古屋高等学校
審査員
星野高士先生、鳥居真里子先生、櫂未知子先生
仲寒蟬先生、望月周先生、鴇田智哉先生、佐藤郁良先生(決勝戦のみ)
結果
団体
個人
最優秀賞
鳥雲に入る流木の穴に砂/名古屋高等学校・近藤壮良
優秀賞
- 不来方の空の匂ひの蓬餅/開成高等学校・谷田部慶太
- 卒業のけふ鈍行を選びけり/開成高等学校・佐々木啄実
奨励賞
- 春分の父の大きな不貞寝かな/海城高等学校・田村龍太郎
- 寒明や流動食はよくひかり/立教池袋高等学校・岡部優司
- 浅葱の一行に雨伝はれり/名古屋高等学校・大塚宣孝
対戦結果及び各校の使用句は以下のPDFファイルからご覧いただけます。
対戦結果・使用句一覧(PDF:280KB)(別ウィンドウで開きます)
試合動画
決勝戦及び表彰式の動画を公開しています。
令和2年度
イベント概要
日程
令和3年3月21日(日曜)
出場校
開成高等学校、海城高等学校、立教池袋高等学校
審査員
星野高士先生、鳥居真里子先生
櫂未知子先生、仲寒蟬先生、望月周先生
結果
最優秀賞
逃水の行方を知つてゐる鳥か/開成高等学校・根木波輝
優秀賞
- オートロックの奥も春愁かも知れず/開成高等学校・佐伯冴人
- 淡雪は羽二重餅を食うてより/開成高等学校・林洸輝
- 行商の耳朶ふくよかや春の風/立教池袋高等学校・野口大清
各校の使用句は以下のPDFファイルからご覧いただけます。
使用句一覧(PDF:106KB)(別ウィンドウで開きます)
試合動画
YouTube再生リスト(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
第1試合 開成高校B 対 海城高校B 兼題「奥」
第2試合 立教池袋高校B 対 開成高校A 兼題「羽」
第3試合 立教池袋高校A 対 開成高校B 兼題「行」
第4試合 開成高校A 対 開城高校A 兼題「脚」