ここから本文です。
荒川区は、松尾芭蕉が『奥の細道』の旅で千住を旅立ったことにちなみ、毎年春の季節に「奥の細道矢立初めの地子ども俳句相撲大会」を開催しています。
例年は、会場に設置された土俵の上で、予選を勝ち抜いた子どもたちが自作の俳句を詠み合う千秋楽大会を実施していますが、令和2年度と令和3年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、書面での決勝戦に変更しました。
大会に代わり、動画と句集を作成しましたので、ぜひご覧ください。
荒川区の俳句の魅力を次世代につなぐ取り組みを多くの方に知って頂くとともに、子どもたちの力作を味わっていただければ幸いです。
講評は、審判長の対馬康子先生(俳人、現代俳句協会副会長、俳誌『麦』会長、俳誌『天為』最高顧問)にいただきました。
順位・賞 |
チーム名 |
小学校名 |
---|---|---|
横綱 |
花の木 |
第九峡田 |
東大関 |
渡辺姉妹 |
尾久 |
西大関 |
ゆり |
峡田 |
関脇 |
春の学校 |
第三瑞光 |
小結 |
ちょう春 |
尾久第六 |
殊勲賞 |
はいく大好き |
第七峡田 |
敢闘賞 |
最強チーム |
第五峡田 |
技能賞 |
さくらふぶき |
第三日暮里 |
幕入賞 |
ゆりわかチーム |
第三瑞光 |
幕入賞 |
ゆうまももはるチーム |
峡田 |
幕入賞 |
未来桜 |
第九峡田 |
幕入賞 |
きれいな桜と鳥 |
尾久第六 |
幕入賞 |
チーム親友 |
尾久第六 |
令和3年度は、荒川区内の小学校19校から2人1チーム、計120チームの応募があり、荒川区俳句連盟(会長:佐々木忠利氏)による予選選考で13チームを選出しました。
決勝戦用の自作の俳句と絵が描かれた大きな模造紙は力作ぞろい。映像ならびに冊子で全作品ご覧いただけます。
奥の細道矢立初めの地子ども俳句相撲大会句集は、下記からダウンロードできるほか、荒川ふるさと文化館・南千住図書館1階で配布しています。
令和三年度奥の細道矢立初めの地子ども俳句相撲大会 句集(PDF:1,799KB)
また、令和2年度以前の句集・プログラムも配布しているほか、令和2年度の映像は荒川区公式YouTubeでご覧いただけます。「子ども俳句相撲大会」で検索してみてください。
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
地域文化スポーツ部生涯学習課荒川ふるさと文化館
〒116-0003荒川区南千住六丁目63番1号
電話番号:03-3807-9236
ファクス:03-3803-7744
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください