トップページ > 防災 > 家庭の備え > 地域の防災訓練

更新日:2023年6月6日

ここから本文です。

地域の防災訓練

災害発生時に、迅速かつ適切に行動するためには、日頃から、災害を想定した防災訓練に取り組むことが大切です。各町会、自治会が実施する防災訓練に参加して、自分や家族の命・財産を守る術を身に付けるとともに、近隣住民同士のつながりを広げ、地域の防災力向上に努めましょう。

新型コロナウイルス感染防止対策

防災訓練に参加する際は、マスクの着用や三密(密閉・密集・密接)の回避などの感染症対策に努めていただくようお願いいたします。詳細は下記PDFをご確認ください。

新型コロナウイルス感染症拡大防止に配慮した訓練のお願い(PDF:165KB)

実施内容(一例)

  • 起震車体験
  • 避難訓練
  • 水消火器による初期消火訓練
  • AEDや三角巾による応急救護訓練


起震車体験


初期消火訓練


応急救護訓練

実施予定一覧表

日時 場所 防災区民組織名

令和5年6月10日(土曜日)

13時30分から15時00分まで

東尾久六丁目防災広場 荒川区大門町会・東尾久六丁目仲町会

令和5年6月11日(日曜日)

7時30分から12時00分まで

日暮里イベント広場 日暮里中央町会

令和5年6月17日(土曜日)

10時00分から12時00分まで

西尾久七丁目本町会 町会会館前 西尾久七丁目本町会

令和5年8月27日(日曜日)

9時00分から12時00分まで

アクロス荒川 昭和睦会

令和5年9月3日(日曜日)

9時30分から11時30分まで

第四峡田小学校 町屋二丁目仲町会・東栄町会

令和5年9月24日(日曜日)

9時30分から11時30分まで

天王公園 南千住瑞光町会

起震車の予約受付

起震車の予約については、予約したい日(訓練日)の3か月前の1日から受付可能となります。それよりも前からの予約は受付ができません。

(例)予約したい日が8月20日の場合、5月1日から予約可能となります。

お住いの町会がわからないときは

下記をご参照ください。

荒川区防災地図(地震版)(PDF:2,902KB)

その他の訓練

消防署実施の訓練

消防署では、防火防災訓練を推進しています。消防署主催の訓練は誰でも自由に参加することができます。

消防署主催の訓練は

避難所開設・運営訓練

町会ごとに実施する上記訓練のほか、一次避難所(小中学校等)を使用した避難所開設・運営訓練も実施しています。

避難所開設・運営訓練について

こちらの記事も読まれています

お問い合わせ

区民生活部防災課

〒116-8501荒川区荒川二丁目2番3号(本庁舎3階)

電話番号:03-3802-3111(代表)

ファクス:03-5810-6262

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。