ここから本文です。
災害発生時に、迅速かつ適切に行動するためには、日頃から、災害を想定した防災訓練に取り組むことが大切です。
各町会・自治会が実施する防災訓練に参加して、自分や家族の命・財産を守る術を身に付けるとともに、近隣住民同士のつながりを広げ、地域の防災力向上に努めましょう。
起震車体験
初期消火訓練
応急救護訓練
日時 | 町会 | 場所 |
---|---|---|
5月25日(日曜日) 8時から12時まで |
日暮里中央町会 |
日暮里駅前イベント広場 (西日暮里2-24) |
繁忙期のため、令和7年度から抽選を実施します。
【抽選申し込みから決定までの流れ】
【例】
起震車を9月6日にご希望の場合は、6月1日から6月5日までに申請
6月10日に抽選を行い、6月11日までに抽選結果を連絡
従来どおり、予約は先着順となります。希望日の3か月前の1日から予約可能となりますので、事前に防災課にお電話をいただき、空き状況をご確認ください。
【例】
起震車を8月23日にご希望の場合は、5月1日から事前申請可能
以下に挙げる日程は、お申込みを受けることができません。
この他にも、急きょお受けできない日程が生じることもあります。
町会・自治会等で防災訓練を実施する際は、「防災訓練実施計画書」の提出をお願いします。
なお、防災訓練実施の際、発電機等の資器材や非常食等の物資配布を希望する場合は「防災訓練資器材貸出・物資配布申請書」の提出をお願いします。
3枚複写(区保存用、消防署用、申請者控)の申請書です。※引き続き紙での提出をお願いします。
防災課または消防署で配布しています。
申請書は防災課で配布しています。窓口またはファクスにてご提出ください。
なお、メール申請も可能です。下記の方法によりご提出ください。
※注釈 物資配布の品目は時期によって変更がございます。詳細は防災課までにお問い合わせください。
下記をご参照ください。
消防署では、防火防災訓練を推進しています。消防署主催の訓練は誰でも自由に参加することができます。
町会ごとに実施する上記訓練のほか、一次避難所(小中学校等)を使用した避難所開設・運営訓練も実施しています。
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
区民生活部防災課防災事業係
〒116-8501荒川区荒川二丁目2番3号(本庁舎3階)
電話番号:03-3802-3111(内線:418)
ファクス:03-5810-6262
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください