ここから本文です。
ご家庭にある消火器の本体にさびや破損がないか点検しましょう。製造年月や保管状態などにより使用不能であったり、使用時に破裂の危険性も考えられます。
廃棄する場合には、区では消火器を収集を行っていないため、販売店や専門の業者に依頼するか、消火器リサイクル推進センターにご相談ください。
【消火器リサイクル推進センター】
電話番号:03-5829-6773
ホームページ:https://www.ferpc.jp/(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
大地震の後は火災が多発することが予想されています。火災を初期段階で消火し、大規模な延焼火災を防ぐため、区内約4,000か所の街頭に消火器を設置しています。
もちろん災害時でなくても火災を見かけた場合は初期消火にお使いください。
[10型消火器(置き型)]
[10型消火器(ロケット型)]
火災を発見し、地域設置消火器を使用した場合、区で薬剤の補充を行います。
使用した場合は防災課(電話番号:03-3802-3111 内線:418)までご連絡ください。
また個人所有の消火器を使用した場合にも区で薬剤の補充を行います。要綱(PDF:108KB)をご確認の上、防災課までご連絡ください。
防災課までご連絡ください。区の職員が現地に向かい対応いたします。
地域設置消火器の新規設置も承っております。設置をご希望の場合、町会・自治会を通してご相談ください。区と町会・自治会の方で現地調査を実施し、設置個所を選定します。
解体前に区で取り外します。解体日、設置場所、消火器に記載している番号(例:1-1111)を事前にご連絡ください。
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
区民生活部防災課防災事業係
〒116-8501荒川区荒川二丁目2番3号(本庁舎3階)
電話番号:03-3802-3111(内線:418)
ファクス:03-5810-6262
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください