ここから本文です。
大地震が起こると、家屋の倒壊だけでなく、電気による火災や家具の転倒・落下によって大きな被害が想定されます。
区では、区内に住所を有する全世帯を対象に、屋内安全対策にかかわる器具設置費用の助成を行っています。
強い揺れを感知したときにブレーカーやコンセント等の電気を自動的に止める器具です。分電盤タイプ、コンセントタイプ、簡易タイプがあり、それぞれ特徴があります。過去の大規模地震時に発生した火災のうち、原因が判明している火災の約6割が電気による火災です。電気火災を防ぐために有効な感震ブレーカーの設置について、検討してみてはいかがでしょうか。
下記のパンフレットに、各タイプの相場価格が掲載されいますので参考にしてください。
内閣府・消防庁・経済産業省発行の啓発パンフレット(PDF:469KB)
近年発生した地震被害でけがをした原因を調べると、約3割から5割の人が、家具類の転倒・落下・移動によるものでした。家具が倒れることによって、ご自分やご家族が負傷したり、避難障害が発生することを防ぐためには、家具類の転倒等防止対策が有効です。工事の場合、取付ける場所や器具の数量等によって異なりますが、およそ2万円程度から設置できます。
なお、助成の対象となる器具は、下記表に該当するものとなります。
区分 | 助成内容 | 助成限度額 | ||
---|---|---|---|---|
一般世帯 ※1 | 特例世帯 ※2 | |||
1 ※3 |
(1) | 感震ブレーカー等設置工事費 |
上限6万円 |
上限10万円 (助成率 6分の5) |
(2) | 感震ブレーカー等器具購入費 ※4 | 上限5千円 (助成率 2分の1) |
上限1万円 (助成率 10分の10) |
|
2 | (1) | 家具類の転倒・落下防止器具設置工事費 | 上限1万円 (助成率 2分の1) |
上限2万円 (助成率 10分の10) |
(2) | 家具類の転倒・落下防止器具購入費 ※4 | 上限5千円 (助成率 2分の1) |
上限1万円 (助成率 10分の10) |
※注釈1 一般世帯とは特例世帯以外の世帯をいいます。
※注釈2 特例世帯とは、次のいずれかに該当する世帯をいいます。
※注釈3 区分1(1)については、分電盤タイプについて、(一社)日本配線システム工業の感震機能付住宅用分電盤(JWDS0007付2)の規格で定める構造・機能を有するもの。コンセントタイプについて、(一財)日本消防設備安全センターの認証を有するもの
※注釈4 器具購入費の助成については、荒川区防災用品あっ旋品の購入にも適用しています。
この後の流れについては、工事の場合と器具購入の場合で異なってきます。
業者名 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|
株式会社 千代田総業 | 荒川区西日暮里4-25-16 | 3821-6239 |
株式会社 秀和建設 | 荒川区西尾久7-42-12 | 3893-5555 |
武元建設 株式会社 | 荒川区東尾久4-19-14 | 3800-3812 |
株式会社 杉本工務店 | 荒川区西尾久7-54-6 | 3894-5321 |
特例世帯に該当する方を対象とした簡易型感震ブレーカー及び自動点灯ライトの無料配付を実施しています。
※注釈 「家具類の転倒・落下防止器具」の無料配付は行っていません。
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
区民生活部防災課防災事業係
〒116-8501荒川区荒川二丁目2番3号(本庁舎3階)
電話番号:03-3802-3111(内線:418)
ファクス:03-5810-6262
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください