トップページ > 防災 > 家庭の備え > 地域の防災訓練

ページID:16290

更新日:2025年11月13日

ここから本文です。

地域の防災訓練

災害発生時に、迅速かつ適切に行動するためには、日頃から、災害を想定した防災訓練に取り組むことが大切です。

各町会・自治会が実施する防災訓練に参加して、自分や家族の命・財産を守る術を身に付けるとともに、近隣住民同士のつながりを広げ、地域の防災力向上に努めましょう。

実施内容(一例)

  • 起震車体験
  • 避難訓練
  • 水消火器による初期消火訓練
  • AEDや三角巾による応急救護訓練


起震車体験


初期消火訓練


応急救護訓練

実施予定一覧表

日時 町会 場所

11月16日(日曜日)

午前9時半から11時半まで

コスモデュオスクエア防災区民組織

コスモデュオスクエア

(西尾久8丁目44番30号)

11月16日(日曜日)

午前10時から正午まで

田端スカイハイツ自治会

田端スカイハイツ

(西尾久4丁目12番11号)

11月16日(日曜日)

午前10時半から正午まで

・東尾久熊野前町会

・東尾久五丁目仲町会

・東尾久八丁目町会

・東尾久三丁目東町会

・尾久橋町会

尾久小学校

(東尾久5丁目6番7号)

11月22日(土曜日)

午前10時から正午まで

尾久本町町会

町会会館周辺

(東尾久3丁目15番1号)

11月23日(日曜日)

午前9時から11時50分まで

アクロシティ自治会

アクロシティマンション敷地内

(南千住6-37-4)

11月30日(日曜日)

午前10時から11時まで

西尾久八丁目自治会

都営西尾久八丁目アパート集会地

(西尾久8丁目10番)

11月30日(日曜日)

午前7時30分から午後1時まで

尾竹橋町会

町屋七丁目公園

(町屋7丁目16番6)

1月18日(日曜日)

午前10時から正午まで

・西日暮里二丁目

・西日暮里五丁目町会

・真土町会

ひぐらし小学校

(西日暮里2丁目32番5号)

起震車の予約受

予約方法

9月~11月の土曜日・日曜日・祝日にご利用の場合

繁忙期のため、令和7年度から抽選を実施します。

【抽選申し込みから決定までの流れ】

  1. 希望日の3か月前の1日から5日まで(5日が休日の場合は次の平日まで)の間に、防災課防災事業係へ電話または来所にてお申し込みください。
    • 申込区分:午前(9時~11時30分)または午後(14時~16時30分)のいずれか
    • 1団体・1か月につき、1回のみ抽選参加可能となります。
    • 当選された団体様は、以降年度内抽選申込をお控えください
  2. 毎月10日(10日が休日の場合は次の平日)に防災課にて抽選を実施します。
  3. 抽選翌日までに、抽選結果を電話にて各町会・自治会へご連絡します。

【例】
起震車を9月6日にご希望の場合は、6月1日から6月5日までに申請
6月10日に抽選を行い、6月11日までに抽選結果を連絡

上記以外の時期(4月~8月、9月~11月の平日、12月~3月)

 従来どおり、予約は先着順となります。希望日の3か月前の1日から予約可能となりますので、事前に防災課にお電話をいただき、空き状況をご確認ください。

【例】
起震車を8月23日にご希望の場合は、5月1日から事前申請可能

起震車が出張できない日

以下に挙げる日程は、お申込みを受けることができません。

  1. 年末年始(12月27日から1月4日)
  2. 荒川区主催事業で起震車の運用がある日
    こちらの日程表(PDF:334KB)(別ウィンドウで開きます)をご確認ください。
  3. 他団体が予約済の日
    防災課までお問い合わせください。
  4. 起震車の車両メンテナンスの日

この他にも、急きょお受けできない日程が生じることもあります。

防災訓練実施に係る各種申請

町会・自治会・その他団体で防災訓練を実施する際は、「防災訓練実施計画書」の提出をお願いします。

なお、防災訓練実施の際、発電機等の資器材や非常食等の物資配布を希望する場合は「防災訓練資器材貸出・物資配布申請書」の提出をお願いします

防災訓練実施計画書

3枚複写(区保存用、消防署用、申請者控)の申請書です。※引き続き紙での提出をお願いします。

防災課または消防署で配布しています。

防災訓練資器材貸出・物資配布申請書

申請書は防災課で配布しています。窓口またはファクスにてご提出ください。

なお、メール申請も可能です。下記の方法によりご提出ください。

提出方法

  1. 防災訓練資器材貸出・物資配布申請書をダウンロードしてください。
  2. ダウンロードした申請書に必要事項を入力し、保存してください。
  3. 下記のメールアドレス宛に添付して送信してください。なお、件名は必ず「防災訓練資器材貸出・物資配布申請書送付」としてください。
  4. メール送信後、3営業日以内に区から連絡がない場合は、防災課までお問い合わせください。
ダウンロード

防災訓練資器材貸出・物資配布申請書(エクセル:16KB)

※注釈 物資配布の品目は時期によって変更がございます。詳細は防災課までにお問い合わせください。

提出先

申請書提出先メールアドレス

お住いの町会がわからないときは

下記をご参照ください。

荒川区防災地図(地震版)(PDF:2,902KB)

その他の訓練

消防署実施の訓練

消防署では、防火防災訓練を推進しています。消防署主催の訓練は誰でも自由に参加することができます。

消防署関連

避難所開設・運営訓練

町会ごとに実施する上記訓練のほか、一次避難所(小中学校等)を使用した避難所開設・運営訓練も実施しています。

避難所開設・運営訓練について

消防署へ防災訓練の実施を希望する場合

各地区を管轄する消防署の担当部署へ連絡をお願いします。

  • 南千住、荒川、日暮里
    荒川消防署 警防課 03-3806-0119
  • 町屋、尾久
    尾久消防署 警防課 03-3800-0119

お問い合わせ

区民生活部防災課防災事業係

〒116-8501荒川区荒川二丁目2番3号(本庁舎3階)

電話番号:03-3802-3111(内線:418)

ファクス:03-5810-6262

こちらの記事も読まれています