ページID:18656

更新日:2025年9月19日

ここから本文です。

【令和8年度入学】中学校入学に関するご案内

令和8年4月に中学校に入学する方を対象とするご案内です。詳細は、9月下旬に配付する冊子『荒川区立中学校 学校案内』も併せてご覧ください。区立小学校に在籍している方には小学校を通じて配付し、その他の方には郵送します。

区外から転入される方は転入時期により手続きが異なります。下記お問い合わせ先までご相談ください。

入学までのスケジュール

実施日 実施内容 詳細
9月下旬 入学関係書類送付 区立小学校にお通いの方は小学校を通じて配付、その他の方は郵送します。

10月29日まで

希望校申込み

原則、電子申請にてお申込みください。
※注釈 電子申請が困難な場合は10月10日までにお問い合わせください。

11月7日

希望校集計結果公表(中間結果)

学務課窓口と区ホームページで公表します。

11月10日~11月18日

希望校変更受付(土曜・日曜を除く)

変更は学務課窓口で1回のみできます。

変更後の取消はできません。

11月21日
  • 希望校集計結果公表(最終結果)
  • 抽選実施校公表

学務課窓口と区ホームページで公表します。
受入可能生徒数を超え、教育委員会が必要と判断した学校が抽選実施校となります。

抽選の対象者には、抽選番号等を記載した通知書を郵送します。

抽選の対象とならなかった方は、希望校へ入学決定となります。

12月4日・5日 公開抽選

抽選結果は対象者には郵送で通知し、学務課窓口と区ホームページでも公表します。

公開抽選及び補欠繰上」をご覧ください。

1月中旬 入学通知書発送

入学校を記載した通知書を郵送します。入学するまで大切に保管してください。

抽選で補欠となった方には、暫定的に通学区域の学校を入学校と指定し入学通知書を送付します。

2月ごろ 新1年生保護者会

入学者は参加が必要です。

新1年生保護者会』をご覧ください。

転入予定の方や、抽選の補欠登録者で参加希望の方は学校にご相談ください。

1月23日

抽選 補欠対象者繰上げ(1回目)

結果は対象者には郵送で通知し、学務課窓口と区ホームページでも公表します。
2月10日

抽選 補欠対象者繰上げ(2回目)

結果は対象者には郵送で通知し、学務課窓口と区ホームページでも公表します。
2月25日

抽選 補欠対象者繰上げ(最終)

結果は対象者には郵送で通知し、学務課窓口と区ホームページでも公表します。
4月上旬 入学式 詳細は、入学通知書と新1年生保護者会でご案内します。

学校選択制度

21世紀を担う荒川区の子どもたちが、しっかりした学力を身に付け、能力や可能性を伸ばし、いきいきと学校生活を送る、そのような学校教育の実現は、全ての区民の皆さんの願いと考えております。

荒川区では、その期待に応えより優れた学校教育を実現するため、学校の個性化を推進してきました。

さらに、通学区域制度を弾力的に運用することにより、区立中学校で平成14年4月から、区立小学校で平成15年4月から学校選択制度を実施しています。

学校選択制度の対象者

荒川区内に住所がある方、または区外にお住まいで荒川区立小学校に通学している方で、令和8年3月に小学校を卒業する予定の方

希望校申込み(全員)

荒川区立の選択可能な学校の中から希望する学校を選び、お申し込みください。

  • 通学区域の学校を希望する場合や、転出や受験予定で区立校に入学しない予定の方も必ずお申し込みください
  • 通学区域の学校を希望した方は、全員、希望した学校に入学できます。
  • 希望校変更受付期間を除き、提出期限後の希望校の変更はできません。
  • なお、提出内容を電話でお問い合わせいただいてもお答えしかねます。電子申請の場合、受付完了メールが自動送信され、回答内容を確認できます。
提出方法 内容 期限
電子申請

詳細は配付される書類をご確認ください。お手元に配付書類をご用意の上、区立中学校希望校申込み(外部サイトへリンク)からお申し込みください。

なお、電子申請システム「LoGoフォーム」のサービス停止を伴うメンテナンスのため、以下の期間はアクセスできませんのでご了承ください。作業状況により、時間が多少前後する場合がございます。

  • 令和7年10月21日(火曜)午後10時~10月22日(水曜)午前5時
令和7年10月29日(水曜)まで

郵送

電子申請が困難な場合は用紙を郵送しますので、10月10日までにお問い合わせください。 令和7年10月28日(火曜)消印有効
窓口

電子申請又は郵送が困難な場合は、児童及び来庁する保護者の本人確認書類を持参し、ご来庁ください。

学務課窓口:区役所本庁舎3階3番 午前8時30分~午後5時15分

令和7年10月28日(水曜)

希望校申込み後の希望校変更受付

一度提出した希望校を、変更受付期間1回に限り変更できます。変更期間を過ぎると、希望校の変更はできません。また、変更の取消は一切できません。

  • 受付期間:令和7年11月10日(月曜)から11月18日(火曜)午前8時30分から午後5時15分(土曜・日曜を除く)
  • 持ち物:児童の氏名・住所・生年月日を確認できるもの(医療証等)及び窓口にお越しになる保護者の本人確認書類(免許証、マイナンバーカード等)
  • 受付場所:学務課窓口(荒川区役所3階3番)

※注釈 電話・郵送・電子申請での変更はできません。

選択可能な学校

荒川区立中学校を対象に、入学を希望する学校を選択することができます。自転車通学や、保護者による自家用車での送迎は禁止です。徒歩または公共交通機関で通学可能な学校を選択してください。
※注釈1 特例として、第三中学校は学校選択制限を設けています。(特別支援学級を除く)
※注釈2 特別支援教育の就学相談中の方で、通常級も含めご検討中の場合は、通常級の場合の希望校を選択してください。

受入可能生徒数

区立中学校の受入可能生徒数

学校名

受入可能生徒数

第四中学校、第五中学校、第七中学校、第九中学校

各99人

第一中学校、原中学校

各133人

尾久八幡中学校、南千住第二中学校

各166人

諏訪台中学校 199人
第三中学校 通学区域の生徒のみ

学校施設建替えに伴う学校選択制度の取扱い

荒川区立小・中学校では学校施設建替えが計画されていますが、令和8年度中学校入学者における直接の影響はありません。学校施設建替えに関する詳細は、下記リンク先ページをご確認ください。

(参考リンク)学校施設建替え計画に伴う学校選択制度の取扱い

(参考リンク)学校施設建替え計画の検討状況

公開抽選及び補欠繰上げ

11月21日(金曜)の希望校集計結果において、希望校への入学希望者が受入可能生徒数を超え、全ての希望者を受け入れられないと判断した場合等は、公開抽選を行います。(希望者数が受入可能生徒数を超えていても、過去の入学状況を勘案し、全ての希望者を受入可能と教育委員会が判断した場合には、抽選を行わない場合があります。)

抽選対象者

  • 通学区域外からの希望者
  • 通学区域内に住民票があるが、入学前に通学区域外へ転居が決まっていると申し出た希望者
  • 通学区域内に住民票があるが、居住の実態が無い方(あるいは、実態調査の対象となり確認中の方)

※注釈 通学区域内に住んでいることを理由に抽選校に無抽選で入学が決まった方が令和8年4月1日以前に通学区域外に転居した場合には、希望校には入学できません。転居先の通学区域の学校に入学することとなります。転居が分かっている場合には、事前に申し出た上で抽選に参加してください。

抽選の実施

  • 抽選対象者には、事前に抽選用の番号を付番して個別に通知を送付します。(双子等の場合は、抽選結果が同じになるよう1組として取り扱います)
  • 抽選会は12月4日(木曜)、及び抽選校が多い場合には5日(金曜)にも荒川区役所に設ける公開の会場で実施します。本人や保護者の出席は必要ありません。ただし、来場は自由です。
  • 職員が抽選器を回して、出た番号の順に上位から当選、及び補欠の番号を決定します。抽選対象に区外在住の方がいる場合には、区内在住者を先に抽選し、区民の最後の順位の後から、区外在住者の順番を決める抽選をします。
  • 抽選結果は、対象者に後日郵送するほか、ホームページ及び荒川区役所学務課窓口にも掲載します。

兄姉在学の優先的取扱いによる入学決定の廃止

平成17年度入学者から、抽選実施の場合における兄姉の在学を理由とする優先的取扱いを廃止しました。そのため、荒川区の学校選択制度においては、兄姉在学の優先的取扱いによる入学決定はありません。弟妹の入学時に通学区域外からの希望により抽選となった場合は、兄姉が通学されていても優先されませんのでご了承ください。

補欠登録及び繰上げ

  • 公開抽選の結果、補欠となった方には補欠登録について個別に通知を送付します。
  • 入学辞退者が出た場合、令和8年1月23日(金曜)、2月10日(火曜)、2月25日(水曜)の3回、補欠登録順に繰上げ当選とし、荒川区役所学務課窓口及びホームページに結果を掲載するほか、補欠登録者に通知を郵送します。
  • 繰上げ有無や途中の状況に関する問合せには応じられません。
  • 補欠登録を辞退した場合や、2月25日(水曜)の最終繰上げまでに繰り上がらなかった場合は、通学区域の学校が入学校となります。

参考

過去3年間の抽選実施状況(PDF:73KB)

新1年生 保護者会

新入学の方を対象にした入学準備の説明会です。入学する方は、原則参加が必要です。やむを得ず欠席する場合は各校へお問い合わせください。

参考リンク:【令和8年度入学】区立小中学校 新1年生保護者会のご案内(別ウィンドウで開きます)

区立中学校に入学しない場合の手続き

荒川区立中学校以外に入学する予定であっても、希望校は必ずお申込みください。また、受験した学校に入学する方で4月以降も区内に住所がある場合には、入学校が確定した後(私立学校等への入学金納入等の手続き後)に、入学校から発行される書類を添えて届出(電子申請・郵送・持参)が必要となります。

新入学に関する質問と回答

学校選択制度

【質問1】第二希望を選ぶことはできますか?

【回答1】できません。そのため、申し込んだ希望校が抽選実施校となり、当選しなかった場合には通学区域の学校が指定されます。

【質問2】入学関係書類を紛失してしまいました。どうしたらよいですか?

【回答2】教育委員会事務局学務課(ページ下部お問い合わせ先)へ連絡してください。再交付します。

【質問3】希望校を申し込みませんでした。荒川区立中学校に入学できませんか。

【回答3】区内にお住まいの日本国籍の方をお持ちの方については、希望校の申込みが無い場合でも、通学区域の学校を指定して入学通知書を発行します。日本国籍でない方については、義務教育の学校への就学は任意ですので、申込みが必要です。至急、教育委員会事務局学務課にご連絡ください。

【質問4】区外から荒川区立小学校に通学しています。中学校も荒川区立中学校を希望することはできますか?

【回答4】荒川区立中学校においては、どの学校を希望しても、通学区域外からの申込者として取り扱います。希望した学校が抽選になった場合は、区内在住者の最終順位以降からの順番を決める抽選になります。抽選実施後の繰上げ当選とならなかった場合は、当該校への入学はできず、その後で他の荒川区立中学校を希望することもできません。お住まいの区市町村立の学校への入学準備を並行して進めてください。
入学が決定したときは、区域外就学の手続きが必要です。
(参考)指定校変更と区域外就学

学校選択制度や新入学に関するほかの質問は、下記リンク先ページをご確認ください。

(参考リンク)学校選択制度や新入学に関するQ&A

参考リンク

お問い合わせ

教育委員会事務局学務課学事第一係

〒116-8501荒川区荒川二丁目2番3号(本庁舎3階)

電話番号:03-3802-3111(内線3333、3332、3331)

荒川区役所本庁舎3階3番窓口

こちらの記事も読まれています