ここから本文です。

学校選択制度や新入学に関するQ&A

荒川区で実施している学校選択制度について、よくある質問と回答を掲載しています。記載内容は、今後変更になる場合もございます。ご不明点は担当までお問い合わせください。

学校選択制度

【質問1】荒川区の学校選択制度はどんな内容ですか?

【回答1】通学区域制度を弾力的に運用するとともに、児童・生徒が自分に適した学校を選択することにより、意欲を持って学習活動や学校行事に取り組み、自らの能力を伸ばすことを目的として、区立中学校で平成14年4月から、区立小学校で平成15年4月から学校選択制度を実施しています。

入学前年9月に、冊子「荒川区立小中学校 学校案内」を配布しています。学校選択制度の詳細、各校の紹介をご案内しています。ホームページにも内容を掲載しています。(リンク)荒川区立小中学校 学校案内

選択できる方

  • 荒川区に住所があり、来春に小・中学校に新入学する方
  • 荒川区外に住所があり、荒川区立小学校を卒業見込みの方
  • 荒川区外から転入し、区立小・中学校へ転入学する方

選択可能校

 小学校は隣接区域選択制、中学校は自由選択制です。詳細は「選択可能校一覧表(PDF:176KB)」をご覧ください。通学区域の学校は必ず入学できますが、通学区域外を選択した場合は人数により入学できないこともございます。

受入可能人数の設定 

新1年生の受入可能人数は、各校の施設状況等を踏まえて入学前年9月に公表します。

手続きの流れ

入学前年9月下旬に入学関係書類一式を送付します。希望校を1校決め、10月下旬までに電子申請(または用紙)で提出してください。区立小・中学校に入学しない予定の方も必ず提出してください。なお、11月中旬の希望校変更受付期間を除き、希望校の変更はできません。

公開抽選

希望者が受入可能人数を超え、希望する全員の受入が困難と判断される場合には、通学区域外の希望者を対象に公開抽選を実施します。抽選実施の有無は11月下旬に発表し、抽選は12月上旬に実施します。当選した場合はここで入学が決定し、補欠となった方は繰上げ当選を待つことができます。最終的に繰上がらなかった場合は通学区域の学校に入学が決定します。

抽選における優先的取扱いはありません

平成17年度入学者から、抽選実施の場合における兄姉の在学を理由とする優先的取扱いを廃止となりました。そのため、弟妹入学時に通学区域外から希望し抽選となった場合は、平等に抽選対象者となります。また、個別の事情による優先的取扱いもありません。

【質問2】選択にあたり、各学校の特色など詳しく知りたいです

【回答2】各学校にホームページがあります。以下リンクから各学校ホームページを閲覧することができます。

また、新入学者向けに冊子「荒川区立小中学校 学校案内」を作成しています。冊子の後半に、各学校の紹介ページがございます。荒川区ホームページにも内容を掲載しています。

(リンク)荒川区立小中学校 学校案内

【質問3】選択にあたり、学校見学はできますか?

【回答3】できます。来年度入学予定者向けの学校公開や学校説明会の日程は入学前年5月下旬に配布します。新小学生には郵送で、新中学生には学校配信システム(スクリレ)で配信するほか、区ホームページでもご案内します。ご質問等は、学校に直接お問い合わせをお願いします。

【質問4】過去の抽選校はどこですか?また、抽選で当選する確率はどの程度ですか?

【回答4】過去3年間の抽選結果は以下のとおりです。なお、資料に記載のない内容はお答えしかねます。

【質問5】入学前に荒川区外から転入予定ですが、希望している学校が抽選になりました。抽選に参加することはできますか?

【回答5】学校選択の対象となるのは荒川区に居住している方となります。よって、転入予定の状況で抽選に参加することはできません。参加希望の場合は、抽選の前日までに転入し申込みが必要です。抽選後、補欠登録者の最終繰上げの前日までに転入する場合は、補欠最下位順位に登録し繰上げ当選を待つことができます。なお、転入する住所が希望校の通学区域内の場合は、抽選実施有無に関わらず入学できます。

【質問6】通学区域の学校には必ず入学できるようですが、希望校の通学区域に住民票のみを異動すれば入学できますか?

【回答6】できません。通学区域となる住所の基準は「生活の実態がある場所」です。教育委員会で訪問調査などを行い、生活の実態がないと判断した場合には、入学を取り消すこととなります。調査方法や個別の事例に関するお問合せには、調査の性質上お答えできません。

【質問7】兄姉が入学後、入学校の通学区域外に転居しました。弟妹も同じ学校に入学できますか?

【回答7】小学校、中学校で異なります。

  • 小学校の場合、希望校が選択可能校(隣接区域)であるときは選択することができます(選択制限校の汐入小学校のみ選択不可)。抽選実施の場合は兄姉在学による優先的取扱いはなく、抽選に参加していただきます。希望校が選択可能校(隣接区域)でないときは、人数に余裕がある場合に限り、兄姉在学の事由により指定校変更申立てができます。ただし、学校選択制限校(汐入小学校)や抽選実施校の場合は認められません。
  • 中学校の場合、全域から選択可能ですが、学校選択制限校(第三中学校)は選択できません。また、抽選実施の場合は、兄姉在学による優先的取扱いはありません。

【質問8】事情があり、通学区域の学校には入学したくありません。希望校が抽選になりましたが、事情を考慮し優先的に入学を認めてもらえないでしょうか?

【回答8】できません。いかなる事情においてもその内容に優劣をつけられないため、優先的取扱いはしていません。11月上旬に公表される希望校申込者数の中間発表の状況から、抽選になる可能性がある場合は、ご家族で検討した上で、11月中旬にある希望校変更受付期間内に希望校変更手続きをしてください。変更期間以降は受付できません。また、抽選校については指定校変更申立ても原則できません。

入学前の引っ越し

【質問9】入学前に荒川区内で通学区域が変わる引っ越しをする予定です。引っ越し先の通学区域の学校に入学したい場合はどうしたらいいですか?引っ越し先の通学区域から隣接校を選ぶことはできますか?

【回答9】引っ越しが決まった時期、現住所と引っ越し先住所の関係、引っ越し時期により案内が変わるため、詳しくはお問い合わせください。引っ越し先の通学区域の隣接校を選択するためには、11月中旬までに転居を済ませするか、引っ越しに関する契約書を提示する必要があります。

【質問10】入学前に荒川区内で通学区域が変わる引っ越しをする予定ですが、現住所の近くの学校に入学したいです。できますか?

【回答10】現住所の通学区域校を選択できる転居先は、小学校は隣接している通学区域までとなります。小学校で指定校変更の事由にあてはまるときは、申立てにより認められる場合がありますのでご相談ください。中学校は自由選択制のため通学区域の制限はありません。

ただし、現住所が学校選択制限校(汐入小学校・第三中学校)の通学区域で、学校選択制限校に入学が決定しているときは、転居先が通学区域外の場合は入学できなくなります。

また、現住所が抽選実施校の通学区域で、通学区域内に居住していることを条件に入学が決定しているときは、通学区域外に転居することをお申し出いただき、抽選に参加してください。抽選に参加せず通学区域外に転居した場合は入学できなくなります。

【質問11】入学前に荒川区外へ引っ越しをする予定です。荒川区立に入学することはできますか?

【回答11】小学校、中学校で異なります。

  • 小学校の場合、転出とともに入学は無効となります。区域外就学の事由に該当する場合は、入学希望校の状況により認められることもあります。詳しくはお問い合わせください。
  • 中学校の場合、原則として入学はできませんが、荒川区立小学校卒業見込みの方は学校選択制度の対象となり、区域外就学手続きにより認められる場合があります。ただし、学校選択制度制限校(第三中学校)は不可で、希望した中学校が抽選となったときは区内の方が優先となるため、区外の方は区内の方の最終順位以降の順位を決めることとなります。抽選の結果、補欠となり、最終繰上げ日にも繰り上がらなかった場合は、荒川区立中学校には入学できません。そのため、引っ越し先自治体の中学校に入学することも視野に入れて入学準備を進めてください。

入学後の引っ越し

【質問12】入学後に区内で通学区域が変わる引っ越しをする予定があります。入学した学校へ継続して通うことはできますか?

【回答12】原則は継続できますが、通学区域が隣接ではないときは転校をすすめられることもございます。注意点は下記のページをご覧ください。
(リンク)転入学手続き(区内転居)

【質問13】入学後に区外へ引っ越しするかもしれません。入学した学校へ継続して通うことはできますか?

【回答13】原則は転校となりますが、区域外就学の事由にあてはまるときは手続きにより認められる場合があります。ただし、学校選択制限校と抽選実施校(学年)の場合は、最終学年を除き区域外就学はできません。区域外就学の詳細は下記のページをご覧ください。
(リンク)指定校変更と区域外就学

【質問14】現在は荒川区外に住んでおり、入学より後に荒川区に引っ越しします。入学式から荒川区の学校に通うことはできますか?

【回答14】新居の売買契約書等を確認させていただき、引き渡し日が概ね半年以内であることが確認できれば、区域外就学手続きにより認めることができます。入学校は、転入先住所の通学区域校となります。ただし、自動車や自転車の送迎はできませんので、公共交通機関を利用し通学してください。また、児童生徒の登下校中の安全は、保護者に管理をしていただきます。

学校生活

【質問15】通学にあたり、保護者が自転車や自動車を使用して送迎することはできますか?また、児童生徒本人が自転車で通学することはできますか?

【回答15】できません。徒歩で通学することを前提として学校を選択してください。児童生徒本人による自転車通学も禁止です。特別な事情がある場合は、入学する学校に直接お問い合わせをお願いします。

【質問16】ランドセルや文具等の持ち物について、色や形の指定はありますか?

【回答16】教育委員会では指定をしていません。入学する学校に直接お問い合わせをお願いします。

関連情報

こちらの記事も読まれています

お問い合わせ

教育委員会事務局学務課学事第一係

〒116-8501荒川区荒川二丁目2番3号(本庁舎3階)

電話番号:03-3802-3111(内線3333、3332、3331)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。