ここから本文です。
知的障がい、発達障がい、肢体不自由、目や耳が不自由、病弱など、支援が必要な障がい児の教育については、その障がいの程度・状況に応じて、区立小・中学校の特別支援学級及び特別支援教室、都立特別支援学校で教育を行っています。
更新情報(令和4年4月1日)
就学相談とは、特別な支援を要する子どもの可能性を最大限に発揮できる適切な教育の場を、保護者の方と一緒に考えていくところです。
区立特別支援学級や特別支援教室の利用、都立特別支援学校への入学を希望される方は、就学相談をお受けください。
就学についてご心配な方も、就学相談をお受けください。
令和4年度の就学相談申し込みは、5月9日(月曜日)から10月31日(月曜日)までです。教育センター特別支援教育係に、電話でお申し込み下さい。
令和4年度 荒川区就学相談のご案内(小学校)(PDF:414KB)
令和4年度 荒川区就学相談のご案内(中学校(PDF:429KB)
荒川区立小中学校の中に設置している特別支援学級等についてお知らせいたします。
汐入小学校、第六瑞光小学校、峡田小学校、尾久西小学校、大門小学校、第一中学校、第三中学校、第四中学校、尾久八幡中学校
荒川区立小中学校の特別支援学級(固定 知的障がい)(PDF:182KB)
第三峡田小学校
区立小中学校の通常の学級に在籍し、知的な遅れの無い発達障がい等の児童・生徒は、在籍する学校の「特別支援教室」で、個々の障がいの状態に応じた指導を受けることが出来ます。
地区ごとの拠点校の指導教員が、グループ内の各学校を巡回し、課題に沿った授業を行います。
特別支援教室では、巡回指導教員と在籍学級担任が協働し、在籍学級の中で有意義な学校生活を送ることが出来るよう、能力を伸ばしていきます。
グループ | 拠点校 | 巡回校 |
---|---|---|
1 |
第二瑞光小 |
瑞光小、第六瑞光小 |
2 | 汐入東小 | 第三瑞光小、汐入小 |
3 | 第二峡田小 | 峡田小、第九峡田小 |
4 | 第四峡田小 | 第五峡田小、第七峡田小 |
5 | 赤土小 | 尾久小・大門小 |
6 |
尾久宮前小 |
尾久西小・尾久第六小 |
7 | 第二日暮里小 |
第三峡田小、第三日暮里小 |
8 | 第六日暮里小 | 第一日暮里小、ひぐらし小 |
※愛称「I-CLASS」について
一人称の「I」であるとともに、inclusive(インクルーシブ教育)の「I」、そして、「愛」や「相」の意味を込めました。
拠点校 | 巡回校 |
---|---|
第九中 |
第一中、第三中、第四中、第五中、第七中、尾久八幡中、南千住第二中、原中、諏訪台中 |
特別支援学級等の説明会を行っております。詳しくは下記リンク先をご覧ください。
特別支援学級等説明会ページ
特別支援学校を希望される場合も、荒川区の就学相談を受ける必要があります。詳しくは、ご相談ください。
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
教育委員会事務局教育センター特別支援教育係
〒116-0002荒川区荒川三丁目49番1号
電話番号:03-3802-3111(内線:3335)
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください