トップページ > 国民健康保険・後期高齢者医療制度 > 国民健康保険 > 国民健康保険料の支払い・減免 > 国民健康保険料の計算方法
更新日:2025年4月1日
ここから本文です。
国民健康保険料は、国保加入者数、介護保険第2号被保険者(40歳から64歳)の該当人数、前年の所得をもとに世帯単位で計算されます。
荒川区国民健康保険料試算シート(令和7年度)(エクセル:233KB)
※注釈 保険料試算シートを活用される場合は、こちらをクリックしてください。
なお、シートが表示されるまで少しお時間がかかりますが、そのままお待ちください。
1年分の保険料は、基礎賦課額(医療分)、後期高齢者支援金等賦課額(支援金分)、介護納付金賦課額(介護分)の合計額(介護納付金分賦課額は、40歳から64歳までの介護保険第2号被保険者の方が対象)です。
区分 | 内容 | |
---|---|---|
(1) | 基礎賦課額(医療分) | 医療給付費に係る保険料 |
(2) | 後期高齢者支援金等賦課額(支援金分) | 後期高齢者医療制度の財源として納付する支援金に係る保険料 |
(3) | 介護納付金賦課額(介護分) | 介護保険の財源として納付する保険料 |
令和7年度(4月から3月の1年間)の国民健康保険料額は、次のように算出します。
【所得割】 | 【均等割】 | |
---|---|---|
加入者全員の賦課のもととなる所得額 × 料率 7.71% |
+ | 47,300円 × 加入者数 |
【所得割】 | 【均等割】 | |
---|---|---|
加入者全員の賦課のもととなる所得額 × 料率 2.69% |
+ | 16,800円 × 加入者数 |
【所得割】 | 【均等割】 | |
---|---|---|
介護保険第2号被保険者全員の 賦課のもととなる所得額 × 料率 2.10% |
+ | 16,600円 × 介護保険第2号 被保険者数 |
※注釈 年度の途中で後期高齢者医療制度へ移行する方の保険料は、75歳に到達する前月分まで保険料を納めます。
【例】10月10日に75歳になる方
➀同世帯に国保加入者がいる方
4月から9月分までの保険料+他の加入者の年間保険料を合算して、10回に分けてお支払いいただきます。
➁単独世帯の方
4月から9月分の保険料を6月から9月の4回でお支払いいただきます。
➀、➁いずれの場合も、10月分以降は別途、後期高齢者医療制度の保険料をお支払いいただきます(後期高齢者医療制度の保険料決定通知は11月(誕生月の翌月)に送付します)。
※注釈 年度の途中で40歳になる方の保険料は40歳になる月(1日が誕生日の場合はその前月)分から介護分をあわせた保険料を納めます。65歳以上の方(介護第1号被保険者)の介護保険料は、介護保険のページをご参照ください。(下記の関連情報から見ることができます)
※注釈 未就学児一人あたりの均等割額が軽減となります(介護納付金賦課額の均等割額は年齢要件により賦課されません)
所得による軽減区分 | 所得による軽減後(A) | 未就学児の軽減後(Aの5割減額) | 備考 |
---|---|---|---|
軽減無し世帯 | 64,100円 | 32,050円 | 均等割額の5割減額 |
2割軽減の世帯 | 51,280円 | 25,640円 | 均等割額2割軽減後の残り8割の5割減 |
5割軽減の世帯 | 32,050円 | 16,025円 | 均等割額5割軽減後の残り5割の5割減 |
7割軽減の世帯 | 19,230円 | 9,615円 | 均等割額7割軽減後の残り3割の5割減 |
ここで算出する際に用いる「賦課のもととなる所得額」とは、「旧ただし書き所得」とも呼ばれ、以下のように計算します。
令和6年中の所得額 【収入-必要経費※注釈参照】 |
- | 基礎控除 【43万円】 |
= | 「賦課のもととなる所得額」 |
※注釈 給与所得控除、公的年金控除等
保険料を納めるのは、国民健康保険の加入者であるなしにかかわらず、各世帯の世帯主です。ただし、保険料がかかるのは加入者のみとなります。
年度の途中で所得等が変更になったり、加入者の数が変わったりしたときなどは再計算し、変更した保険料額を通知します。
年度の途中で加入・脱退した場合の保険料
他の市区町村から転入した場合の保険料
転入して国民健康保険に加入した方については、保険料を算定する基礎となる所得額等が不明のため、前住所地に照会します。所得額等が判明次第、所得割額を計算し、変更した保険料額を通知します。
たとえば、9月に国民健康保険に加入する資格が発生し、12月に届け出た場合9月分までさかのぼって保険料を納めることになります。
※注釈 最長2年間さかのぼります。
住民税の申告が遅れた場合は、申告された所得をもとに、保険料が追加徴収(減額となる場合もあります)されることがあります。所得の申告をして下さい。
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
福祉部国保年金課国保資格係
〒116-8501荒川区荒川二丁目2番3号(本庁舎1階)
電話番号:03-3802-3111(内線:2375)
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください