ページID:11898
更新日:2020年7月8日
ここから本文です。
荒川ふるさと文化館刊行物のご案内「子ども向け歴史読本『あらかわ今昔ものがたり』」
荒川ふるさと文化館では、小・中学生向けの歴史読本「あらかわ今昔ものがたり」を刊行しています。
あらかわ区報Jr.で連載している「あらかわ今昔ものがたり-あらかわの歴史と伝説-」を編集し、絵本にまとめたものです。
子どもだけでなく、大人の区民の皆さんにも郷土史の図書の入門編としてお勧めします。
有償頒布しているほか、荒川区立図書館で閲覧、貸し出しも行っています。
内容
あらかわ今昔ものがたり
荒川ふるさと文化館開館10周年を記念して、平成21年(2009年)に発行しました。あらかわ区報ジュニア創刊号(2005年7月)から32号(2008年12月)までに掲載したお話を編集して掲載しています。
掲載されている主なお話
- 三河島菜
- 枝豆と谷中ショウガ
- ハンノキ山
- 尾久の原 桜草
- 大亀
- 大蛇と片目の緋鯉
- 荒川に鶴が来た?!(読み聞かせ動画あり)
- 相撲を取る鷺(読み聞かせ動画あり)
- 町屋の古代人
- ふたりの将軍と町屋の地名(読み聞かせ動画あり)
- ふたりのドウカンさん(読み聞かせ動画あり)
- 怪力 鈴木外記
- むかし松尾芭蕉って人がいてね
- 家康さんから始まった
- 渡るだけじゃないよ(読み聞かせ動画あり)
- 富士見坂
- 荒川遊園とレンガ工場
今昔ものがたり 表紙
図書館からお届けします!『あらかわ今昔ものがたり』(朗読の動画配信)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
続 あらかわ今昔ものがたり
荒川ふるさと文化館開館20周年を記念して、平成31年(2019年)に発行しました。あらかわ区報ジュニアに平成21年(2009年)から30年(2018年)まで掲載したお話を編集して掲載しています。
続と続々は、同時に2冊発行しました。
掲載されている主なお話
- 千住の二つの富士山
- お地蔵さんのお仕事
- 三河島・日暮里の植木屋さん
- 汐入の胡粉屋さん
- 縄文人のごみ箱は宝箱!
- あらかわにも古墳があった!
- 芭蕉さんが見た隅田川の景色
- 江戸の大工場真先銭座
- ミクロの技―日暮里の鼈甲・象牙細工-
- 都電荒川線と尾久の今昔
- 尾久の白魚
- 日ぐらしの里の為朝さん
- 三河島の稲田姫さん
- 誓願時のタヌキの墓
続・今昔ものがたり 表紙
続々 あらかわ今昔ものがたり
荒川ふるさと文化館開館20周年を記念して、平成31年(2019年)に発行しました。あらかわ区報ジュニアに平成21年(2009年)から30年(2018年)まで掲載したお話を編集して掲載しています。
続と続々は、同時に2冊発行しました。
掲載されている主なお話
- あらかわの自慢の松
- あらかわ梅自慢
- 奥の細道矢立初めの地と結びの地
- 昔、川にプールがあった?!
- あらかわお花見ランキング
- 三河島の落語家の名前は白魚さん?!
- 尾久の犬療養所と三河島の鶴御成
- 不思議な鳥・鶏パワーのお話
- 日暮里と道灌さん
- 道灌さんと山吹の里伝説
- 大橋は何歳?
続々・今昔ものがたり 表紙
販売場所
- 荒川ふるさと文化館 1階展示室入口
- 荒川区役所地下1階情報提供コーナー
販売価格
各240円
規格
A4判変形横、オールカラー
関連情報
お問い合わせ
地域文化スポーツ部生涯学習課荒川ふるさと文化館
〒116-0003荒川区南千住六丁目63番1号
電話番号:03-3807-9234
ファクス:03-3803-7744