ここから本文です。
住まいの防犯対策のため、区内の販売店や設備業者を利用して、防犯対策品の購入・設置した場合、費用の一部を補助します。
「防犯カメラ(共同住宅の家主・組合向け)」と掲載された部分におきまして、「共同住宅の専有部分、共用部分」との記載がありますが、共同住宅の家主・組合などの管理者が、管理者の立場で他の居住者の専有部分に防犯カメラを設置した場合は、補助の対象とはなりません。
共同住宅に居住している者が、自身の専有部分に防犯カメラを設置した場合は、補助の対象となります。また、共同住宅の家主・組合などの管理者が、同住宅に居住している場合、自身の専有部分に設置した防犯カメラについては、補助の対象となります。
詳細につきましては、荒川区役所生活安全課までお問い合わせください。
防犯カメラの設置場所 | 申請者 | 補助上限額 |
---|---|---|
共同住宅の共用部分 | 共同住宅の家主・組合の管理者 | 15万円 |
共同住宅の専有部分 | 居住者 | 2万円 |
下記の事項すべてに該当することが、補助の条件となります
※注釈1 区外の販売店等で購入・設置したものは補助対象外です
※注釈2 申請は毎年度1種類かつ1回に限ります
費用の2分の1(100円未満は切り捨て)
※注釈1 同一の防犯対策品にかかった費用であれば購入費用・工賃は合算でご申請いただけます
※注釈2 賃貸住宅にお住まいの方が防犯対策を施す場合、購入・設置前に所有者の同意を得てください
※注釈3 防犯カメラ設置は、申請時カメラ設置場所の写真が必要です
補助対象の防犯フィルムとは、窓ガラスが割れにくくなる性能があるものとなりますので、ご購入の際はご注意ください。
下記を目的としたフィルムは補助対象外となります。
令和6年4月1日(月曜)から令和7年3月31日(月曜)まで
郵送の場合も、令和7年3月31日(月曜)必着です。
年度をまたいでの申請はできませんので、ご注意ください。
事後申請になります。申請書に必要事項記入の上、領収書のコピーを添えてご申請ください。
購入内訳がわかる明細書等の添付をお願いすることがあります。
生活安全課(分庁舎2階)へお越しください
平日 8時30分から17時まで
下記を生活安全課宛てにお送りください
申請書は生活安全課の窓口でのお渡し、または下記リンクからダウンロードいただけます
※注釈 委任状および同意書が必要な場合、その場では受付できないことがあります
下記の内容が書かれているものに限り有効です(同様の記載があるレシート可)。
提出内容 | 例示 | |
---|---|---|
1 | 設置場所 | どこに設置したかわかるよう引きの写真 |
2 | 画角 | 映している画像(モニター等)の写真 |
3 | 建物名 | 看板の写真や規約等で示されているもの |
4 | 戸数がわかるもの | ポストの写真や規約等で示されているもの |
5 | 設置可能箇所とわかるもの | 居住者の同意や規約等で示されているもの |
6 | 管理者とわかるもの | 申請者が家主や管理者と規約等で示されているもの |
住まいの防犯対策補助金よくあるお問い合わせ(PDF:6KB)(別ウィンドウで開きます)
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
区民生活部生活安全課生活安全係
〒116-0002荒川区荒川二丁目25番3号荒川区役所分庁舎2階
電話番号:03-3802-3111(内線:494)
ファクス:03-3891-8892
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください