トップページ > 生活(住まい・仕事等) > 人権・男女共同参画 > 人権 > 令和7年度「荒川区平和都市宣言30周年・戦後80年 平和コンサート・人権週間講演会~平和を願う心をつなごう~」

ページID:41823

更新日:2025年10月20日

ここから本文です。

令和7年度「荒川区平和都市宣言30周年・戦後80年 平和コンサート・人権週間講演会~平和を願う心をつなごう~」

令和7年は荒川区平和都市宣言(平成7年10月24日)から30周年、戦後80年の節目の年です。人権週間(12月4日~10日)に合わせて、人権の礎となる平和の大切さを改めて考えていただく機会として、コンサートと講演会を開催します。

チラシ(PDF:301KB)

開催内容~平和を願う心をつなごう~

2部制により実施します。以下の「申込方法」により事前にお申し込みください。なお、全プログラム通しでのお申込みとなります。※10月21日(火曜)から申込み受付開始

日時

令和7年12月6日(土曜)午後2時から午後4時45分まで(開場:午後1時30分)

会場

日暮里サニーホール(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

荒川区東日暮里5-50-5 アートホテル日暮里ラングウッド4階

第1部:平和コンサート

東京藝術大学音楽学部による平和をテーマとした弦楽四重奏

<曲名>

  • ハイドン:弦楽四重奏曲第67番ニ長調作品64-5「ひばり」
  • ショスタコーヴィチ:弦楽四重奏曲第8番「ファシズムと戦争の犠牲者の想い出に」捧げる
  • <出演者(敬略称)>

Inagaki_Erina_1 Kasai_Fumiaki Nakagawa_Sayuri Kurata_Toshihiro_1

左から

稲垣英里奈(Vn) 笠井文昭(Vn) 中川紗優梨(Va)©井村重人 倉田俊祐(Vc)

プロフィール(PDF:60KB)

第2部:人権週間講演会「テロや紛争のない世界の実現に向けてあなたができること」

<講師>

永井 陽右(ながい ようすけ)氏

テロ・紛争解決スペシャリストNagai_Yosuke

NPO法人アクセプト・インターナショナル 代表理事

<プロフィール>

早稲田大学在学中に日本ソマリア青年機構(後のアクセプト・インターナショナル)を立ち上げ、紛争地でテロ組織から抜け出した人の脱過激化と社会復帰支援や、組織との交渉などに取り組む。その活躍は国際的にも高く評価されており、G7広島サミット、国連人権理事会などにも登壇、2024年にはオックスフォード大学にて客員フェローに就任する。

対象・定員

区内在住・在勤・在学者、関心のある方 300名(申込順)

費用・座席

入場無料・全席自由

※手話通訳があります。また車イスでご参加いただけます。

託児利用

  • 対象:2歳以上の未就学児
  • 定員:8名まで(申込順)
  • 申込期限:令和7年12月2日(火曜)午後5時まで
  • 申込方法:下記の講演会申込時に、託児利用(お子さんのお名前・性別・年齢)をお伝えください。
  • お子さん用の飲み物をご持参ください。
  • 託児利用をキャンセルする場合は、12月2日(火曜)午後5時までに荒川さつき会館へ連絡してください。

参加特典

エコバッグ写真参加された方に「オリジナルあら坊エコバッグ(写真はイメージ)」をプレゼントします!使用しない時はコンパクトに収納できます。色はブラックとカーキがあります(色は選べません)。

申込方法(10月21日火曜から申込み受付開始)

荒川さつき会館へ申し込むか、申込専用フォームによりお申し込みください。

荒川さつき会館へ申し込む(電話・ファクス)

  • 電話:3802-2050
  • ファクス:3802-2998(以下の必要事項を記載してください)

 氏名、電話番号、託児利用の有無(有の場合は、お子さんのお名前・性別・年齢)

 手話通訳席・車椅子席利用の有無

※申し込み後にキャンセルする場合は、荒川さつき会館へ連絡してください(講演会名、キャンセルする方のお名前をお伝えください)。

申込専用フォームで申し込む

申込専用フォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

上記をクリックすると申込専用フォームにつながります。また、チラシに掲載された二次元コードを読み取ることでも、同フォームにつながります。

※申し込み後にキャンセルする場合は、12月5日(金曜)午後5時までは申し込み後に送付されるメールに記載のURLからキャンセルが可能です。それ以降は荒川さつき会館へ電話で連絡してください。

主催

荒川区、荒川区教育委員会、荒川地区人権擁護委員

お問い合わせ

総務企画部総務企画課人権推進係

〒116-8501荒川区荒川二丁目2番3号(本庁舎4階)

電話番号:03-3802-3111(内線:2271)

ファクス:03-3802-0456

こちらの記事も読まれています