更新日:2025年2月28日

ここから本文です。

がん検診のご案内

がん検診事業は、がんの死亡率減少を目的として行っています。症状のない健康な方の中に、がん発生の疑いがないかを調べて、疑いがある方は適切な治療に、ない方は次回の検診につないでいます。

がん検診の流れ

検診は健康な方を対象としますので、病気治療のための検査とは異なり、より高い安全性が求められます。区では、従事者のスキルや施設の要件を高いレベルで維持すること、二重読影・比較読影を行って診断の正確さを高めること等に努め、科学的根拠に基づいた精度の高い検診の実施に努めています。

※二重読影とは、2人以上の医師が読影することです。

※比較読影とは、過去のデータと比較して変化がないかを評価して読影をすることです。

目次

  1. 区で実施するがん検診(一覧)
  2. がん検診の受診方法
  3. がん予防・健康づくりセンターへのアクセス
  4. がん検診を安全に受けるための動画

区で実施するがん検診

区では、下記のがん検診を無料(一部有料)で行っています。

がん検診事業の一覧

検診の種類 対象年齢
※年度末の年齢
検査方法 受診場所 費用 受診
期間
胃がん 胃内視鏡検査(胃カメラ) 50歳以上
の偶数年齢
口または鼻から内視鏡を挿入し、内部を直接観察します。
※前日から食事制限があります。
※受診の際には、「がん検診のお知らせ」に同封している内視鏡検査受診券が必要です。受診前に胃がん検診のページの注意事項をお読みください。
※バリウム検査かどちらか選べますが、同一年度に両方の検査はできません。
区内指定
医療機関
1000円

1年間  

 

※※詳しくは欄外をご覧ください

胃部X線検査
(バリウム)

35歳以上

 

※令和8年度から40歳以上に変更予定

発泡剤とバリウムを服用して、様々な角度からX線撮影をします。
※前日から食事制限があります。 ※受診前に胃がん検診のページの注意事項をお読みください。

がん予防・
健康づくり
センター
または
医師会館
無料 6か月
大腸がん 便潜血検査 40歳以上 検査キットを用いて、2日分の便を取り、血液が混ざっていないかを調べます。 がん予防・
健康づくり
センター
無料 6か月
肺がん 胸部X線検査 40歳以上 胸のX線撮影をします。 がん予防・
健康づくり
センター
無料 6か月
喀痰細胞診

50歳以上で
喫煙指数の高い方
※X線検査とセット

喀痰容器を用いて、痰の細胞を調べます。
1日の喫煙本数×喫煙年数が600を超える方が対象です。(過去の喫煙歴含む)
※胸部X線検査とセットのため、喀痰細胞診のみは受けられません。
がん予防・
健康づくり
センター
無料
乳がん マンモグラフィ 40歳以上
の偶数年齢
機械で乳房を挟み、X線撮影をします。
※男性技師が撮影する場合は、女性職員が立ち合います。
がん予防・
健康づくり
センター
無料 1年間
子宮
頸がん
頸部細胞診 20歳以上
の偶数年齢
視診・内診後、細胞を採取して調べます。
※がん予防・健康づくりセンターでは男性医師が対応することがあります。
区内指定
医療機関
無料

1年間

 

※※詳しくは欄外をご覧ください

がん予防・
健康づくり
センター
無料 1年間

※受診期間は誕生月からの期間です。

※※令和7年度から、区内指定医療機関で受診する下記の検診の受診期間を6か月から1年間に延長します。(令和7年度4月生まれの方から順次適用)

  • 胃がん検診胃内視鏡検査(胃カメラ)   
  • 子宮頸がん検診頸部細胞診

 

荒川区がん予防・健康づくりセンターは、日本臨床細胞学会の施設の認定と、日本乳がん検診精度管理中央機構のマンモグラフィ検診施設・画像認定施設の認定を受けています。

がん検診の受診方法

がん予防・健康づくりセンターで実施する検診

予約パターンは以下の2種類です。

  1. 優先予約
    毎月、誕生月の方を優先して予約を受け付けています。
  2. 通常予約
    優先予約の後、空いている枠の予約を受け付けています。
    誕生月以外に受診を希望する方や優先予約ができなかった誕生月の方は、こちらをご利用ください。

優先予約


無料がん検診のお知らせ封筒

誕生月の1か月前程に郵送する「がん検診のお知らせ」に記載されているweb申し込み用のQRコードから希望するがん検診と受診希望日を入力して送信、もしくは申込はがきに希望するがん検診と受診希望日を記入し、締め切り日までに返送してください。

  • 予約枠を超えて申し込みがあるため、締切を設けています。締切日は以下の一覧表のとおりです。
  • 申込者が予約枠を超える場合は抽選を行います。抽選の結果により、受診希望日に当選の場合は、後日受診券を発送します。受診希望日に落選した場合は、空いている日程で受診予約をお取りし、後日受診券を発送します。
  • 日程変更を希望される場合はがん予防・健康づくりセンター内成人健診係(03-3806-0321)までご連絡ください。

優先予約締切日一覧表(令和7年11月以降の誕生月については順次更新)

誕生月 優先予約締切日
令和7年3月 令和7年2月6日(木曜日)
令和7年4月 令和7年3月10日(月曜日)
令和7年5月 令和7年4月7日(月曜日)
令和7年6月 令和7年5月7日(水曜日)
令和7年7月 令和7年6月6日(金曜日)
令和7年8月 令和7年7月8日(火曜日)
令和7年9月 令和7年8月6日(水曜日)
令和7年10月 令和7年9月5日(金曜日)

通常予約

誕生月以外に受診を希望する方や優先予約ができなかった誕生月の方は、受診を希望する月の申込受付開始日以降に下記URLからweb申し込みで予約、もしくはお電話(03-3806-0321)にてご連絡ください。

通常予約受付開始日程表 (令和7年11月以降については順次更新)

受診希望月

受付開始日

(各日午前8時30分から開始)

令和7年3月 令和7年2月14日(金曜日)
令和7年4月 令和7年3月18日(火曜日)
令和7年5月 令和7年4月15日(火曜日)
令和7年6月 令和7年5月15日(木曜日)
令和7年7月 令和7年6月16日(月曜日)
令和7年8月 令和7年7月16日(水曜日)
令和7年9月 令和7年8月14日(木曜日)
令和7年10月 令和7年9月16日(火曜日)

がん予防・健康づくりセンター検診日程

令和7年2月~令和7年10月にがん予防・健康づくりセンターで実施する検診の予定です。

  • 午前中に実施する検診:胃がん・肺がん(受付時間8時50分~10時30分)
  • 午後に実施する検診:乳がん・子宮頸がん検診(受付時間13時20分~14時25分)

各検診は、おおむね1~2時間で終わります。

  • 大腸がん検診の検体キットは、各検診を受診の際にお持ちください。大腸がん検診のみを受診する方は、開庁日の8時30分~16時00分の間に、がん予防・健康づくりセンターにお持ちください。(色のついていない日が開庁日です)
  • 検診時に保育が必要な方は保育実施日の受診、または区で実施している一時預かりやベビーシッター利用支援事業等をご利用ください。(別ウィンドウで開きます)
  • カレンダー内の緑枠は午前中に乳がん検診を行う日です。(胃がん、肺がんとセットで受診が可能です)
  • カレンダー内の赤枠は乳がん、子宮頸がん検診時に保育を実施している日です。
  • 令和7年11月以降については順次更新予定です。

令和7年2月がん検診日程

令和7年3月がん検診日程

令和7年4月がん検診日程

令和7年5月がん検診日程

令和7年6月がん検診日程

令和7年7月がん検診日程

令和7年8月がん検診日程

令和7年9月がん検診日程

令和7年10月がん検診日程

がん検診当日の持ち物等

  • 受診券(裏面の問診欄を記入したもの)、大腸がん検査キット(お申し込みの方)、喀痰容器(該当者には事前配布しています)をお持ちの上、がん予防・健康づくりセンターまでお越しください。予約時間の10分前に受付手続きをお願いいたします。
  • 胃がん検診をお申し込みの方は、受診券と一緒にお送りする注意事項の指示に従って、食事制限の実施をお願いします。
  • 検診の順番は、受診券に印字されています受診券番号の順です。予約時間より早く来られても順番が早くなることはありません。検診時間は検診開始から概ね1~2時間ほどかかります。希望する検診の種類により多少順番が前後する場合があります。

検診結果

検診の結果は、おおむね1か月後に郵送いたします。


検診結果の封筒

結果が精密検査の方へ

がんは、早期発見・早期治療が重要です。
早めに医療機関に受診してください。
詳細は各検診項目のページをご覧ください

このページの最下部にリンクがあります。

 

医師会館で実施する検診申込(胃がんX線(バリウム)検査)

がん予防・健康づくりセンターで実施する検診と申込方法は同じです。

検診車にて胃がんX線(バリウム)検査のみ実施しています。毎月1回土曜日に実施しています。胃がんX線(バリウム)検査を医師会館で受ける方のみ、大腸がん検査の検査キットを同時に提出することが可能です。

検査結果通知は、がん予防・健康づくりセンターから約1か月後に郵送いたします。

区内医療機関で実施する検診申込(胃内視鏡、子宮頸がん検診)

各医療機関に直接、受診予約をお取りください。

受診する際には、がん検診のご案内(胃内視鏡の場合は受診券も)、健康保険証(生活保護の方は世帯票等)が必要になります。

検査結果は受診した医療機関にお問い合わせください。区内指定医療機関等の詳細情報は、各検診情報ページをご覧ください。

がん予防・健康づくりセンターへのアクセス

がん予防・健康づくりセンター外観
外観写真

マップ
がん予防・健康づくりセンター周辺地図

住所:荒川区荒川2-11-1 電話:03-3806-0321
※注釈1 都電 荒川2丁目から・・・徒歩5分
※注釈2 都電 荒川区役所前から・・・徒歩6分
※注釈3 都バス 荒川区役所前から・・・徒歩3分

下記に記載している検診名から、各検診内容の詳細ページを閲覧することが出来ます。

胃がん検診 肺がん検診 大腸がん検診 乳がん検診 子宮頸がん検診

がん検診を安全に受けるための動画

安全にがん検診を実施するために作成しました。
がん検診の流れや注意事項、バリウムの誤飲を予防する体操、検査結果の通知などについて動画で分かりやすく説明する内容になっています。
YouTubeでご紹介しています。
がん検診を受けるその前に(6分)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

こちらの記事も読まれています

お問い合わせ

健康部保健予防課成人健診係

〒116-8507荒川区荒川二丁目11番1号

電話番号:03-3802-3111(内線:416)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?