トップページ > 子育て > 子どもの健康・予防接種 > 予防接種 > 【女子】HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)の接種
更新日:2024年12月20日
ここから本文です。
キャッチアップ接種対象者の方(平成9年(1997年)4月2日から平成20年(2008年)4月1日までに生まれた方)及び定期接種最終年度の方(平成20年(2008年)4月2日から平成21年(2009年)4月1日生まれの方)の接種期限は令和7年(2025年)3月31日までとしていましたが、現在のワクチン出荷状況等を鑑み、令和7年3月31日までに1回以上接種を受けた方は、残りの接種回数の接種期限が令和8年(2026年)3月31日まで延長されることとなりました。
接種をご希望の方は、可能な限り早く医療機関で接種の予約を取り、令和7年(2025年)3月31日までに1回以上の接種をお受けください。
目次
荒川区に住民登録があり、以下の生年月日に該当する女性の方
区分 | 生年月日 | 接種期限 | 備考 |
---|---|---|---|
定期接種 | 平成24年(2012年)4月2日から平成25年(2013年)4月1日 | 令和11年(2029年)3月31日 | 令和7年(2025年)3月下旬頃に接種予診票を送付予定 |
定期接種 | 平成23年(2011年)4月2日から平成24年(2012年)4月1日 | 令和10年(2028年)3月31日 | 標準的な接種期間(中学1年生) |
定期接種 | 平成22年(2010年)4月2日から平成23年(2011年)4月1日 | 令和9年(2027年)3月31日 | |
定期接種 | 平成21年(2009年)4月2日から平成22年(2010年)4月1日 | 令和8年(2026年)3月31日 | |
定期接種 | 平成20年(2008年)4月2日から平成21年(2009年)4月1日 | 令和7年(2025年)3月31日 | 令和7年(2025年)3月31日までの間に1回以上接種を受けた方は、残りの接種回数の接種期限を令和8年(2026年)3月31日まで延長 |
キャッチアップ | 平成9年(1997年)4月2日から平成20年(2008年)4月1日 | 令和7年(2025年)3月31日 | 令和7年(2025年)3月31日までの間に1回以上接種を受けた方は、残りの接種回数の接種期限を令和8年(2026年)3月31日まで延長 |
同じ種類のHPVワクチンで接種を完了することを原則としますが、既に接種を始めている方でも、医師とよく相談した上で、残りの接種に異なる種類のワクチンを選択することができます。
6か月(最低5か月以上)の間隔をおいて2回
※注釈 1回目と2回目の間隔が5か月未満である場合、3回目の接種が必要になります。
2か月の間隔をおいて2回、3回目は初回から6か月の間隔をおいて1回
※注釈 2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の2か月後と6か月後にできない場合、2回目は1回目から1か月以上、3回目は2回目から3か月以上あけてください。
2か月の間隔をおいて2回、3回目は初回から6か月の間隔をおいて1回
※注釈 2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の2か月後と6か月後にできない場合、2回目は1回目から1か月以上、3回目は2回目から3か月以上あけてください。
厚生労働省では以下のリーフレットのほか、HPVワクチンに関するQ&Aを公開しています。
厚生労働省「HPVワクチンに関するQ&A」(外部サイトへリンク)
また、東京都ではHPVワクチンと接種の情報をわかりやすくお知らせするポータルサイトを公開しています。
東京都「はじめてのHPVワクチン(ゼロからわかるポータルサイト)」(外部サイトへリンク)
令和4年3月31日までにHPVワクチンを自費で接種した方で、以下の対象者に該当する方は、接種費用の助成を行います。
積極的な勧奨を差し控えている間に定期接種の対象であった、平成9年度生まれから平成16年度生まれまでの女性で次の要件に該当する方
申請を希望される方は、以下の書類等を荒川区保健所健康推進課宛に郵送または窓口にて提出してください。
※注釈1 ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い申請用証明書発行に係る文書料は助成の対象外です。
※注釈2 接種費用の支払が証明できる書類(領収書及び支払明細書等)の原本は紛失等により提出できない場合も申請は可能です。
接種費用の支払が証明できる書類の有無により助成額が異なります。
接種費用の実費相当額(ただし、荒川区が定める額を上限とします。)
荒川区が定める額
〒116-8507
東京都荒川区荒川二丁目11番1号
荒川区がん予防・健康づくりセンター2階
荒川区保健所健康推進課予防接種係
令和7年3月31日まで
HPVワクチン(HPVの感染を予防)と子宮がん検診(がんを早く見つけて治療)で、子宮頸がんを予防することができます。
子宮頸がん検診の詳しい情報は、下記リンクをご参照ください。
荒川区公式YouTubeチャンネルでは、HPVワクチンについてのショート動画を公開しています。
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
健康部健康推進課予防接種係
〒116-8507荒川区荒川二丁目11番1号
電話番号:03-3802-3111(内線:3901)
ファクス:03-3806-0364
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください