トップページ > 子育て > 子どもの健康・予防接種 > 予防接種 > 里帰り先等で受ける子どもの定期予防接種費用の助成(東京23区の協力医療機関以外で定期予防接種を受ける場合)
更新日:2024年4月1日
ここから本文です。
接種を受ける医療機関に、荒川区が交付する接種予診票が必要か、事前に確認してください。
以下の電子申請または荒川区保健所健康推進課の窓口(郵送可)で予防接種依頼書の交付申請をしてください。
【電子申請】予防接種依頼書交付申請フォーム(外部サイトへリンク)
〒116-8507 東京都荒川区荒川2-11-1
荒川区がん予防・健康づくりセンター内
荒川区保健所健康推進課予防接種係
(予防接種依頼書交付申請書在中)
ワクチンの種類 | 生後2か月 | 生後3か月 | 生後4か月 | 生後5か月 | 生後7~8か月 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
5種混合 | 1回目 | 2回目 | 3回目 | なし | なし | 追加(4回目)は1歳以降になってから |
小児用肺炎球菌 | 1回目 | 2回目 | 3回目 | なし | なし | 追加(4回目)は1歳以降になってから |
B型肝炎 | 1回目 | 2回目 | なし | なし | 3回目 | 0歳のうちに全3回接種 |
ロタウイルス | 1回目※ | 2回目 | 3回目※ | なし | なし | ※注釈あり |
BCG | なし | なし | なし | 1回 | なし | 0歳のうちに1回接種 |
※注釈 ロタウイルスワクチンの1回目は原則生後14週6日までに接種します。ロタリックスを使用する場合は生後24週までに全2回、ロタテックを使用する場合は生後32週までに全3回接種します。
荒川区から滞在先に「予防接種依頼書」を送付いたします。予防接種依頼書を医療機関に提出して、予防接種を受けてください。
接種費用は一旦、全額自己負担となりますので、必ず医療機関から領収書と明細書を受け取って大切に保管してください。
接種後1年以内に、荒川区保健所健康推進課の窓口(郵送可)で接種費用の助成の申請をしてください。
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
健康部健康推進課予防接種係
〒116-8507荒川区荒川二丁目11番1号
電話番号:03-3802-3111(内線:3901)
ファクス:03-3806-0364
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください