トップページ > 子育て > 乳幼児の健康・予防接種 > 予防接種 > 小児インフルエンザ予防接種助成(就学前の慢性疾患や障がいのある方)

更新日:2023年9月22日

ここから本文です。

小児インフルエンザ予防接種助成(就学前の慢性疾患や障がいのある方)

荒川区では、令和4年10月1日より、生後6か月から小学校就学前の慢性疾患や障がいのある児童に対し、インフルエンザ予防接種費用の一部助成を開始しています。

※注釈 区が把握している対象者の方には、9月下旬頃に助成の案内を個別送付しています。

対象者

荒川区に住民登録があり、生後6か月以上から就学前(小学校に就学する年の3月31日まで)の児童のうち、下記のいずれかの条件に該当する者

  • 身体障害者手帳所持児
  • 愛の手帳(東京都療育手帳)所持児
  • 精神障害者保健福祉手帳所持児
  • 小児慢性特定疾病医療証の発行を受けている者

助成額

1回あたり2,000円(1人2回まで)

※注釈 予防接種接種費用の内、2,000円を超える分は自己負担となります

申請方法

各医療機関の定める接種料金を窓口で全額お支払いただき、接種後荒川区に助成金の申請を行ってください。後日、指定の銀行口座にお振込みいたします(償還払い方式)。

助成金の申請に必要なもの

  • 荒川区任意予防接種費用助成金交付申請書兼請求書(保健所窓口に備え付けてあるほか、対象者の方へは郵送にてお送りしています)
  • 医療機関の領収書 ※原本
  • 母子健康手帳 ※郵送の場合、出生届出済証明欄の写し及び予防接種の記録の分かる欄の写し
  • 印鑑(認印)※インキ浸透式スタンプは不可、また郵送の場合、指定の箇所(2か所)に押印すること
  • 振込希望先を確認できるもの(例:預金通帳の写し) ※郵送の場合、写し
  • 身体者障害者手帳や愛の手帳、小児慢性特定疾病医療受給者証など対象者であることがわかる書類 ※郵送の場合、写し

郵送先及び受付窓口

〒116-8507
東京都荒川区荒川2丁目11番1号
がん予防・健康づくりセンター2階
荒川区保健所健康推進課 予防接種担当 宛

申請期限

接種日の属する年度の末日まで

こちらの記事も読まれています

お問い合わせ

健康部健康推進課健康推進係

〒116-8507荒川区荒川二丁目11番1号

電話番号:03-3802-3111(内線:433)

ファクス:03-3806-0364

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?