ここから本文です。
荒川区では「認知症になっても安心して暮らせるまちづくり」を推進しています。 そのひとつとして、認知症についての基礎知識と対応方法を学ぶ講座を開催します。 認知症サポーターは、何か特別なことをする人ではありません。 |
![]() |
基本カリキュラムにそった内容をもとに、DVD上映とテキストを使用しながら行う、1時間30分程度の講座です。
などを学びます。 認知症サポーター受講者には、「認知症の人やその家族を見守る応援者」を示す目印であるオレンジリングと受講証明カードをお渡しします。 |
![]() |
荒川区では、一人でも参加できる「公募型・認知症サポーター養成講座」を区内5地域で開催します。(年5回) 令和7年度 認知症サポーター養成講座 |
![]() |
区内在住・在勤・在学の地域や職域団体等で、住民講座、ミニ学習会、研修として、講師が出向いて認知症についての講義をします。
団体例
など
※注釈 少人数や開催方法については、ご相談ください。
講師 認知症キャラバン・メイト認知症キャラバン・メイトとは、認知症に対する正しい知識や対応などの研修(認知症キャラバン・メイト養成研修)を修了し、「認知症サポーター養成講座」を行う地域のボランティア講師です。 |
![]() |
無料
実施会場は原則、受講者でご準備をお願いします。
各地域の地域包括支援センターまたは高齢者福祉課へご連絡ください。
開催日時等についてご相談させていただきます。
名称 | 電話番号 | 所在地 | 担当地区 |
---|---|---|---|
南千住東部地域 包括支援センター |
03-3805-5702 |
南千住4-9-6 |
南千住 2、3、4、8丁目 |
南千住西部地域 包括支援センター |
03-5604-5710 | 南千住1-10-1 第一コーポ1階 |
南千住 1、5、6、7丁目 |
荒川地域 包括支援センター |
03-5855-3323 | 荒川5-47-2 花の木ハイム荒川内 |
荒川地区 |
町屋地域 包括支援センター |
03-3894-3568 | 町屋7-10-6 さくら館内 |
町屋地区 |
東尾久地域 包括支援センター |
03-5855-8513 | 東尾久3-31-8 リリーハイツ1階 |
東尾久地区 |
西尾久地域 包括支援センター |
03-3893-3555 | 西尾久1-32-8 小林ビル1階 |
西尾久地区 |
東日暮里地域 包括支援センター |
03-5615-3171 | 東日暮里 3-8-16 1階 |
東日暮里地区 |
西日暮里地域 包括支援センター |
03-3807-3828 | 西日暮里1-49-10 1階 | 西日暮里地区 |
認知症サポーターを対象に認知症サポーター養成講座の学びの実践を目的として、認知症の知識をさらに深めたり、認知症の方やその介護者を地域で支える活動に活かすための講座を、区内5地域で開催します。(年5回) 令和7年度は日程が決まりしだい掲載いたします。 |
![]() |
「認知症を知り地域をつくるキャンペーン」認知症サポーターキャラバン(外部サイトへリンク)
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
福祉部高齢者福祉課介護予防事業係
〒116-8501荒川区荒川二丁目2番3号(本庁舎2階)
電話番号:03-3802-3111(内線:2666)
ファクス:03-3802-3123
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください