ここから本文です。
荒川区では「認知症になっても安心して暮らせるまちづくり」を推進しています。 荒川ケーブルテレビ「WeeklyNews」の放送の中で、一人でも参加できる「公募型・認知症サポーター養成講座」が紹介されました。 認知症サポーターは、何か特別なことをする人ではありません。認知症について正しい知識を持ち、認知症の人やその家族を見守る「応援者」です。 認知症のことを学びたいけど、認知症サポーター養成講座ってどのような講座だろうか。興味・関心のある方は、ぜひご覧ください。 |
|
令和4年7月25日(月曜)から7月31日(日曜)放送 |
令和3年7月26日(月曜)から8月1日(日曜)放送 |
荒川ケーブルテレビの番組「こんにちは荒川区」の「行政ナビ」というコーナーで、2週にわたり認知症に関する番組を放送しました。
認知症は誰でもかかる可能性のある脳の病気で、私達は認知症と共に生きる準備が必要です。
そして、今から認知症と共に生きる準備を地域で始めて行くことをメッセージに込めて番組をつくりました。
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
福祉部高齢者福祉課介護予防事業係
〒116-8501荒川区荒川二丁目2番3号(本庁舎2階)
電話番号:03-3802-3111(内線:2666)
ファクス:03-3802-3123
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください