ページID:38327
更新日:2025年4月1日
ここから本文です。
認知症高齢者等個人賠償責任保険
認知症の高齢者等が日常生活における故意ではない事故により第三者に対して法律上の損害賠償責任を負った場合において、これに伴う損害を補償する保険です。自己負担はありません(保険料は、区が全額を負担します)。
荒川区認知症高齢者等個人賠償責任保険事業チラシ(PDF:90KB)
補償内容
- 損害賠償責任補償
- 交通事故による傷害の補償(死亡・後遺障害のみ)
- 被害者死亡時の見舞金補償
※ただし、事故の状況等によっては、対象とならない場合があります。
対象
下記のいずれにも該当する者とする。
- 区内に在住し、かつ、区の住民基本台帳に記録されている40歳以上の者
- 医師に認知症と診断されている者又は区所定の「自分でできる認知症の気づきチェックリスト」の実施結果が20点以上である65歳以上の者
ただし、下記のいずれかに該当する者は対象から除くものとする。
- 介護保険法(平成9年法律第123号)に規定する介護老人福祉施設、介護老人保健施設、介護療養型医療施設、介護医療院若しくは地域密着型介護老人福祉施設、認知症対応型共同生活介護若しくは特定施設入居者生活介護に係るサービスを利用している者
- 医療法(昭和23年法律第205号)に規定する病院又は診療所に入院している者
- 次のいずれかに該当する社会福祉施設に入所している者
- 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(平成17年法律第123号)に規定する障害者支援施設
- 生活保護法(昭和25年法律第144号)に規定する救護施設又は更正施設
- 老人福祉法(昭和38年法律第133号)に規定する養護老人ホーム
申込み方法
下記のいずれかの方法でお申し込みください
持参・郵送
荒川区認知症高齢者等個人賠償責任保険事業利用申請書(別記第1号様式)(PDF:10KB)に必要事項を記入して、高齢者福祉課介護予防事業係まで提出してください。申請いただける方は、ご家族や法定代理人、ご本人等です。
また、申請書の作成にあたっては、荒川区認知症高齢者等個人賠償責任保険事業利用申請書(別記第1号様式)記入例(PDF:83KB)をご参照ください。
※注釈1 申請書には、保険加入対象者本人以外の緊急連絡先を必ず記入してください。
※注釈2 認知症と診断されている方は、診断書の写しも提出してください。
※注釈3 書類に不備や誤り等があった場合は、申請された方にご連絡させていただくことがございます。
電子申請
※注釈 入力内容に不備や誤り等があった場合は、申請された方にご連絡させていただくことがございます。
申請書の配布場所
荒川区役所2階高齢者福祉課、荒川区ホームページからダウンロード
注意事項
被保険者本人の登録情報を変更するとき、又は被保険者本人が下記のいずれかに該当することとなったときは、荒川区認知症高齢者等個人賠償責任保険事業変更・廃止届(別記第3号様式)(PDF:5KB)に必要事項を記入して、高齢者福祉課介護予防事業係まで提出してください。
- 被保険者が死亡したとき。
- 被保険者が区外に転出したとき。
- 被保険者がおおむね1年以上在宅での生活をしなくなったとき。
- 被保険者が保険の加入を辞退するとき。
お問い合わせ
福祉部高齢者福祉課介護予防事業係
〒116-8501荒川区荒川二丁目2番3号(本庁舎2階)
電話番号:03-3802-3111(内線:2666)
ファクス:03-3802-3123