ここから本文です。
2020年7月1日、荒川区児童相談所の設置に伴い、小児慢性特定疾病医療費支給に関する事務が東京都から荒川区に移管されました。
厚生労働大臣が定める慢性疾病にかかっている児童等で、その疾病の程度が一定程度以上である児童等の保護者の方に対し、医療費の一部を公費によって支給するものです。
保護者が荒川区内に住所を有している18歳未満の児童で、厚生労働大臣が定める慢性疾病にかかっている方
※注釈 18歳到達時点において、本事業の対象となっている方で引き続き治療が必要な方は20歳まで延長が可能です。ただし、18歳到達以降、更新手続きを行わず、期限が切れてしまった場合、その後の新規申請は認められませんのでご注意ください。
疾病の状態の程度が厚生労働省が定める認定基準を満たすことが必要となりますので、指定医にご相談ください。
対象疾病及びその認定基準については、以下のホームページでご確認ください。
小児慢性特定疾病情報センター【対象疾病】(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
指定小児慢性特定疾病医療機関において、小児慢性特定疾病に係る医療を受けた場合に医療費の給付を受けられます。
※注釈 指定小児慢性特定疾病医療機関については、下記をご確認ください。
指定小児慢性特定疾病医療機関とは、都道府県等が指定した医療機関です。医療費支給の認定を申請する際には、受診を希望する医療機関が指定を受けているか医療機関の所在する都道府県等にご確認ください。
荒川区が指定した指定医療機関については、下記の一覧にてご確認ください。
小児慢性特定疾病医療費支給の認定を受けるためには、病院の所在する都道府県等が指定した医師が作成した医療意見書を添付して申請する必要があります。
荒川区が指定した指定医については、下記の一覧にてご確認ください。
荒川区指定医(2022年2月1日現在)(エクセル:17KB)(別ウィンドウで開きます)
詳細は下記リンクをご覧ください。
小児慢性特定疾病医療費支給の申請について(対象児童保護者の方)
制度の詳細については、下記のホームページをご覧ください。
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
健康部健康推進課健康推進係
〒116-8507荒川区荒川二丁目11番1号
電話番号:03-3802-3111(内線:433)
ファクス:03-3806-0364
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください