ページID:1078
更新日:2025年7月30日
ここから本文です。
妊産婦・新生児訪問
お子さんが生まれた全家庭を、助産師または保健師が家庭訪問しています。赤ちゃんやお母さんの健康についてうかがい、相談を行っています。
里帰り出産後でも訪問していますので届け出てください。妊娠中から何か心配なことがある場合も、相談を受け付けています。
訪問の際に、妊婦のための支援給付(2回目、お子さんの数×5万円)の申請方法をご案内します。
対象
生後4か月までのお子さんとお母さん
届出方法
出生通知票(電子申請またはハガキ)を提出してください。
提出していただいた出生通知票をもとに連絡します。
電子申請やその他の詳細は、下記のページをご確認ください。
出生通知票と出生届をお出しください(別ウィンドウで開きます)
費用
無料
里帰り先等での訪問を希望される場合
里帰り等により他の区市町村で新生児訪問を希望される場合は、出生通知票の提出のほかに手続きが必要です。
※注釈1 訪問調整まで3週間程度かかることがあります。訪問希望日まで余裕があることを確認した上でご申請ください。
※注釈2 出生届提出後のお子さんが対象です。出生届未提出の方は提出後に申請をお願いします。
手続きの流れ
手順1
滞在先の区市町村に訪問が可能かお問い合わせください。区市町村によってはご希望にそえない場合もあります。
手順2
以下の電子申請、または「新生児訪問依頼書交付申請書」(下記PDF)を郵送・窓口で提出してください。
提出先
〒116-8507 東京都荒川区荒川2-11-1
荒川区がん予防・健康づくりセンター内
荒川区保健所健康推進課健康推進係
(新生児訪問依頼書交付申請書在中)
手順3
荒川区保健所が、滞在先の区市町村に新生児訪問依頼書を送付します。
手順4
滞在先の区市町村が、依頼書をもとに電話等で訪問日を調整します。
妊婦のための支援給付(2回目)の申請
里帰り先等で訪問を受けて給付を希望される場合は、別途申請が必要です。
申請用のチラシをお送りしますので、訪問を受けた後に本ページ最後の問い合わせ先にご連絡ください。
滞在先の区市町村からの訪問実施報告書等を確認した後、支給いたします。
※注釈 新生児訪問を受けた時点で荒川区民である方が対象です。里帰り中に転出する予定がある方はご注意ください。
関連リンク
お問い合わせ
健康部健康推進課健康推進係
〒116-8507荒川区荒川二丁目11番1号
電話番号:03-3802-3111(内線:433)
ファクス:03-3806-0364