トップページ > 妊娠・出産 > 妊産婦支援 > 妊婦のための支援給付

更新日:2025年3月19日

ここから本文です。

妊婦のための支援給付

令和7年4月1日から、子ども・子育て支援法の改正により「妊婦のための支援給付」が創設されます。
これに伴い、「出産・子育て応援交付金事業」で支給していた「出産・子育て応援ギフト」は「妊婦支援給付金」に移行します。

事業開始日

令和7年4月1日(火曜)

支給内容

妊娠時・出産時に各5万円(現金もしくはカタログギフトの選択制)

支給方法

  • 現金

 口座振込(妊婦ご本人の口座に限ります。)

  • カタログギフト

 ご自宅に郵送

 ※申請のあった翌月末に振込or郵送となります。

  例:4月に申請→5月に支給

対象者

1回目 妊娠時

  1. 令和7年4月1日以降に妊娠届出をし、ゆりかご面接を受け、妊婦給付認定の申請をした妊婦の方
  2. 令和7年3月1日から令和7年3月10日までの間にゆりかご面接を受け、旧事業(出産・子育て応援交付金事業)の申請をした妊婦のうち、妊婦支援給付金での給付を希望する方(4月以降、妊婦給付認定の申請が必要です。)※旧事業のカタログギフトの利用登録をした方は対象外です。
  3. 令和7年3月11日から令和7年3月31日の間にゆりかご面接を受けた妊婦の方で、旧事業(出産・子育て応援交付金事業)の申請をしていない方(4月以降、妊婦給付認定の申請が必要です。)

2回目 出産時

令和7年4月1日以降に出産し、新生児訪問(あかちゃん訪問)を受け、胎児の数の届け出をした産婦の方

申請方法

妊娠時のゆりかご面接、出産後の新生児訪問後にお渡しする申請フォームより申請

流産・死産等を経験した方へ、お子様を亡くされた方

令和7年4月1日以降に、流産・死産・人工妊娠中絶等を経験した方、お子様を亡くされた方も申請いただけます。

給付を希望される方は、令和7年4月1日以降に健康推進課にお問い合わせください。

※妊娠の事実や胎児の数を確認するため、母子健康手帳が必要となります。

※妊娠届出前に流産等を経験した方も申請可能です。医師による胎児心拍を確認した際の診断書等が必要となります。

こちらの記事も読まれています

お問い合わせ

健康部健康推進課

〒116-8507荒川区荒川二丁目11番1号

電話番号:03-3802-3111(代表)

ファクス:03-3806-0364

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?