トップページ > 子育て > 保育園・幼稚園など > 保育園 > 入園・入所 > 保育園入園QA(よくあるご質問)

更新日:2025年3月3日

ここから本文です。

保育園入園QA(よくあるご質問)

申込みについて

Q 申込から入園までの流れを教えてください

A 「令和7年度版保育園入園のご案内(別ウィンドウで開きます)」(20ページから22ページ※以下全てのページ数は令和7年度版のものです。)に記載のある必要な書類を申込み締切日までに、荒川区役所本庁舎2階子ども家庭部保育課入園相談係へ郵送による提出、窓口で直接提出または電子申請による申込みをしてください。

提出された書類を基に保育の必要性を世帯の状況に応じて数値化し、世帯指数の高い方を優先して、入園の内定者を決定します。

内定した方には保育課入園相談係から、結果回答予定日に電話でお知らせいたします。なお、4月1次の利用調整結果は、郵送でお知らせいたします。

入園前に、内定した保育園が指定する日時で面接と健康診断を受けていただいた後に、正式に入園が決定いたします。

Q 保育園にはいつ入園できるか教えてください

A 荒川区では、毎月1日入園の入園申請を受け付けています。月途中からの入園はできません。

ただし、2月、3月の入園は行っていません。5月以降の入園は、4月入園利用調整後の空き枠に対して行います。

Q いつ申込みすればいいか教えてください

A 入園希望月ごとに申込み期間があります。入園希望月に合わせて、申込受付期間を「令和7年度版保育園入園のご案内(別ウィンドウで開きます)」(6ページ)で確認してください。

Q 令和7年4月入園の1次申込期間はいつですか

A 令和7年4月入園の1次申込期間は令和6年10月28日(月曜日)から11月11日(月曜日)です。受付時間は平日8時30分から17時15分まで、10月30日(水曜日)、11月6日(水曜日)のみ19時まで延長します(4月1次以外の申込受付期間は平日8時30分から17時15分まで)。郵送での申込みは締切日必着です。電子申請での申込みは締め切りの日の17時15分までに受付を完了してください。なお、ファックスでの申込みはできません。

Q 4月入園の1次申込と2次申込の違いはありますか

A 1次利用調整後に生じた空枠が、2次利用調整の空枠となります。求職中以外の方は、なるべく1次の受付期間に申込みをしてください。求職中の方は、申込日に関わらず、原則2次の利用調整の対象となります。ただし、令和6年12月10日(火曜日)までに状況が変わった(就労が内定した等)方は、1次の利用調整対象となる場合もありますので、1次受付期間に申込みをしておいてください。

Q 保育園の空き枠はいつ公表になりますか

A 入所希望月の保育園の空き枠は希望月の前月1日から申込受付期間最終日まで、荒川区ホームページに掲載しています。この期間以外は、空き枠数は未確定のため公開していません。

4月の募集枠は、前年の10月1日に公開します。9月1日時点での情報のため退園などで募集枠が変更となることがありますが、募集枠の変更については、公開していません。

Q 現在、空き枠のない保育園にも申込みできますか

A 空き枠が0でも、利用調整中に転園が決まり、空き枠が出ることがあるので、希望園に書くことができます。

Q 保育園の競争率はどれくらいですか

A 荒川区では保育園ごとの倍率等は算出していません。過去の内定者の最低指数はホームページに掲載しています(「入園利用調整結果(別ウィンドウで開きます)」(PDF:56KB))。最低指数は、その年の申込み状況によって変化します。今後の利用調整において、最低指数より高い方の入園を保証しているわけではありませんのでご了承ください。

Q クラス年齢はどのように決まりますか

A クラス年齢は4月1日時点の満年齢で決まります。

Q 4月15日に1歳になりました。1歳児クラスからの園を希望できますか

A 4月1日現在のお子さんの年齢により、その年度のクラス年齢が決まります。4月15日に1歳になったとしても、4月1日時点では0歳であったので、その年度中は0歳児クラスとなります。0歳児クラスの対応がない保育園には申込みできませんのでご注意ください。

Q 求職中でも申込みできますか

A できます。ただし、利用調整になった場合は就労中の方を優先します。また、保育園に内定した場合でも、入園後3か月以内に就労を開始しなければ退園となります。求職中の方は、4月入園の場合、申込日に関わらず、原則4月2次の利用調整の対象となります。

Q 第2子を妊娠中でも第1子の入園申込みはできますか

A 入所希望月からみて出産予定月が前後2か月以内にある場合の申込みは妊娠・出産の要件での申込となります。(例:9月に出産予定がある場合は、7月から11月入所希望)

この場合、出産予定月を挟んで前後2か月(最大5か月)の期間保育となり、期間満了後は必ず退園になります。

Q 現在、妊娠している子どもについて、出生前でも申込みができますか

A 4月申込みのみ、出生予定のお子さんの申込みができます。1次の利用調整を希望する方は、必ず、4月1次の受付期間中(令和6年10月28日(月曜日)から11月11日(月曜日)まで)に仮申込みを行い、出生後速やかに本申込みをしてください。5月から翌年1月の出生前の入園申込みは受け付けていません。

Q 保育を必要とする状況を証明する書類は誰のものが必要ですか

A 両親と、65歳未満の同居の祖父母について必要です。祖父母の書類がなくても申込みはできますが、利用調整において世帯指数が減点(−6点)の対象となります。育児休業中の方も、就労証明書が必要です。

Q ホームページに現在掲載されていない過去の様式の申込書類を持っていますが、最新の様式を使った方がいいですか?

A 原則、荒川区のホームページに掲載している最新の様式をお使いください。ただし、直前の様式のものですでに会社に依頼し、証明を受けてしまった場合などはそちらをお使いいただいて構いません。

Q 現在荒川区に住んでいますが、荒川区外の認可保育園を申込みをしたい場合はどうすればいいですか

A 「令和7年度版保育園入園のご案内(別ウィンドウで開きます)」(49ページから50ページ参照)に記載のとおりです。

(1)荒川区外へ転出予定がある方の申込み

1.申込み先

転出先自治体の保育担当課

※注釈1 詳細については転出先自治体へお問い合わせください。

※注釈2 転出先自治体によっては、荒川区経由で申込むようご案内される場合がありますが、荒川区では転出予定のある方には転出先への直接申込みをお願いしておりますので、その旨をお伝えください。

2.申込み期限

申込み期限は自治体や申込む利用希望月などによって異なります。詳細については転出先自治体にお問い合わせください。

3.申込み書類

必要書類や様式は自治体によって異なります。必ず事前に転出先自治体にお問い合わせください

4.転出後の手続き

荒川区から転出後速やかに転出先自治体への転入の届出と転出先自治体の住民としての改めての申込みが必要です。転出先自治体で手続きを行わないと内定が取消しとなる場合があります。詳細については転出先自治体にお問い合わせください。

荒川区の保育園に通っており、転出先自治体の保育園に通うことが決まった方は、速やかに「保育実施解除申請書(退園届)」をご提出ください。

 

(2)荒川区外へ転出予定がない方の申込み

1.申込みから入園までの流れ
  1. 荒川区に申込み書類を提出 ※必要書類・様式は申込み自治体のもの
  2. 荒川区から申込み自治体へ申込み書類到達
  3. 申込み自治体にて利用調整
  4. 以降の流れは申込み自治体によって異なります。
2.申込み手続について
  1. 申込みの区分
    申込み自治体にお尋ねください。
  2. 申込み書類や書類の様式
    申込み自治体にお尋ねください。
  3. 具体的な手続内容
    荒川区に申込み書類をご提出ください。
    ※注釈 申込み自治体の締切日の10日前を目安にご提出ください。
  4. 利用調整の方法
    申込み自治体にお尋ねください。

Q 現在荒川区の認可保育園に通っていますが、区外に転出した場合も、引き続き荒川区内の認可保育園に通うことはできますか

A 「令和7年度版保育園入園のご案内(別ウィンドウで開きます)」(49ページから50ページ参照)に記載のとおりです。

(1)荒川区外の認可保育園に転出予定で申込みをしたが不承諾になった、または、荒川区外の認可保育園に申込みをせず転出後も荒川区の認可保育園に継続して通う場合

  1. 転出した場合は、転出月の月末で退園となります。
  2. 転出後も、転出先自治体の住民として荒川区の認可保育園に継続して通う場合、転出先自治体において改めて申込みが必要となります。必ず転出月の月末までに転出先自治体からお申し込みください。なお、在園できる期間や条件などは以下のとおりです。
    • (ア)令和7年度に3から5歳クラスに在園中の児童は卒園するまで。
    • (イ)令和7年度に0から2歳クラスに在園中の児童は、同年度3月31日まで。
    • (ウ)令和7年度に0から2歳クラスに在園中であっても、保護者どちらかが荒川区に現に在勤中の方は卒園まで。在勤中でなくなった場合はその年度内のみ

Q 現在荒川区外に住んでいますが、荒川区内に転入を予定しています。荒川区内の認可保育園を申込むにはどうすればいいですか

A 下記リンク先をご参照ください。

荒川区外から荒川区の認可保育園への入園申込みを希望する方へ(別ウィンドウで開きます)

Q 現在荒川区外に住んでおり、今後転入の予定もないが荒川区内の認可保育園を申込むことはできますか

A 下記リンク先をご参照ください。

荒川区外から荒川区の認可保育園への入園申込みを希望する方へ(別ウィンドウで開きます)

Q 申込みをした後に転職しました。どうすればいいですか

A 申込み後、家庭の状況に変更があった場合は必ずご連絡ください。

入園内定または入園後に申込み時と状況が異なっていることが明らかになった場合、内定取消または退園となります。

求職/内定⇒就労の場合を除き、入園してから保育の必要性の要件変更をすることはできません。要件の変更の際は、やむを得ない事情がある場合を除き、一旦退園していただき、再度のお申込みが必要になります。変更の可能性がある場合は、必ず事前にご相談をお願いいたします。

保育園入園申込みに必要な書類(別ウィンドウで開きます)

Q 申込みをした後で、希望園を変更することはできますか

A 「保育所希望園変更申込書」を提出することで変更ができます。申込み有効期間中であれば変更が可能ですが、希望園変更申込書の提出期限は入園希望月の申込受付期間と同じになります。ただし、4月1次は12月10日、4月2次は2月10日が提出期限となります。

保育園入園申込みに必要な書類(別ウィンドウで開きます)

Q 申込みをしましたが、「利用調整結果通知(不承諾)」が届きました。再度申込みをする必要がありますか

A 申込みは入園希望月から6ヶ月間有効となるため、有効期間中の再申込みは不要です。有効期間が過ぎてしまった場合は、あらためて新規の申込みが必要です。(有効期間が過ぎる際のご連絡はしておりませんのでご注意ください。)
有効期間内は、利用調整の対象となりますが、「利用調整結果通知(不承諾)」は初月の一度のみ送付し、その後は入所内定した場合のみご連絡します。

Q 「利用調整結果通知(不承諾)」を発行してもらえますか

A 入園申込みをし、利用調整の結果、入園内定とならなかった場合、入所希望期間の初月は「利用調整結果通知(不承諾)」を発行します。申込みをしていない方や、申込んでいても、申込書類の有効期間外の通知を発行することはできません。内定取り下げをした場合も、「利用調整結果通知(不承諾)」の発行はできません。入所希望期間の初月以外の分の通知(例:5月分と6月分の利用調整を連続で不承諾となった場合の6月分)の発行を希望する場合は、再交付申請書をご記入の上、保育課へご提出ください。後日、ご自宅へ「利用調整結果通知(不承諾)」を送付いたします。

また、荒川区では2月と3月の入所は実施しておらず、「利用調整結果通知(不承諾)」は発行できません。必要に応じて、1月1日からの入所希望日でお申し込みください。

Q 育児休業給付金の受給期間を延長したいのですが、どのようにすればいいですか

A 育児休業の延長に関する各種手続きについては、管轄のハローワークや就労先にお問い合わせください。

参考情報

育児休業給付金の支給対象期間延長手続き(厚生労働省ホームページ)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

Q 申込み後に保育の必要がなくなりました。どうすればいいですか

A 保育課入園相談係へ電話連絡後、速やかに「取下届」を提出してください。5月~1月申込は申込締切日の3営業日後まで、4月1次申込は令和6年12月27日(金曜日)まで、4月2次申込は令和7年2月10日(月曜日)までに連絡してください。再度、保育園への入園を希望する場合は、改めて申込書類を全て作成・提出することが必要です。

取下届(PDF:5KB)

取下届は電子申請にてできます。電子申請を希望の場合は下記リンクよりご申請ください。

保育所申込(入園・転園)・内定・退園取下届(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

Q 申込み後に他の自治体へ転出することになりました。どうすればいいですか

A 申込書類の有効期間中に他自治体へ転出をした場合、申込書類の有効期間は終了します。したがって転出後は利用調整の対象外となり、内定にも不承諾にもなりません。ただし取下げの意思を確認するため、「取下届」の提出をお願いします。

取下届(PDF:5KB)

取下届は電子申請にてできます。電子申請を希望の場合は下記リンクよりご申請ください。

保育所申込(入園・転園)・内定取下届(別ウィンドウで開きます)

Q 入園内定しましたが、辞退したいと思います。どうすればいいですか

A 速やかに保育課入園相談係へ電話連絡をしてください。その後「取下届」を提出してください。その園を希望していて入れなかった人など、他の人へ大きな影響があるため、辞退する必要がないように考えて申込んでください。入園内定を取下げた場合、不承諾通知は発行しません。転園の内定は辞退できません。

取下届(PDF:5KB)

取下届は電子申請にてできます。電子申請を希望の場合は下記リンクよりご申請ください。

保育所申込(入園・転園)・内定・退園取下届(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

Q 入園後に転職しました。どうすればいいですか

A 父母の状況等、家庭状況が変化した場合は、必ず保育課入園相談係までご連絡ください。

  1. 入園初年度に転職する場合
    • 利用調整時と異なる就労条件で転職した場合は、退園となります。
    • 入園初年度の転職を検討している場合は、事前に必ず保育課入園相談係までご相談ください。
  2. 入園翌年度以降に転職する場合
    • 離職した日の翌月から求職要件での保育となります。
    • きょうだいで上の子が1年以上在園しており、下の子が新たに入園した場合には、新たに入園した子には上記の「1.入園初年度に転職する場合」が適用されます。

Q 入園後に妊娠しました。引き続き保育園に通えますか

A 新たに生まれた下のお子さんの育児のために休業(自営業等)する場合、既に保育園に通っているお子さんについても、ご家庭での保育ができる状況となり、保育園での保育の必要はなくなります。このことから、原則として保育園は退園となりますが、特例として下のお子さんが1歳になった年度末の翌月までは、休業中でも保育園に通うことができます。

新たに生まれた下のお子さんの育児のために育児休業(会社員等)を取得する場合、下のお子さんが2歳になった年度末の翌月までは、育児休業中でも、保育園に通うことができます。

Q 育児休業給付金支給決定通知書はこれまでに受け取った分全てが必要ですか

A 育児休業給付金の給付申請をした方について、受給資格が確認される場合には、育児休業給付金支給決定通知書が届きます。ご自宅にて通知を複数保管されている場合は直近のもの1部の写しのみ提出いただければかまいません。

Q 保育園の申し込みをしたら教育・保育給付認定証が自宅に届いたのですが保育園の入園が決まったということですか

A 保育園の内定通知ではありません。教育・保育給付認定証は、保育を必要とする方が保育を必要とする事由に該当する場合に発行する証明のため、内定、不承諾に関わらず、認定された方全員に送付しています。

転園について

Q 転園の申込み方法を教えてください

A 転園を希望する方は、必要な書類を申込み締切日までに、荒川区役所本庁舎2階子ども家庭部保育課入園相談係へ郵送による提出または、窓口で直接提出または電子申請による申込みをしてください。申込受付期間は「新規申込」と同じですので、「令和7年度版保育園入園のご案内(別ウィンドウで開きます)」(6ページ)で確認してください。必要な書類については、下記リンク先をご参照ください。

保育園在園中の方へ(教育・保育給付認定現況届、家庭の状況が変わったら)

 なお、転園の申込みは入園内定時点ではできませんので、入園後に申込みをしてください。

Q 転園の申込みをし、転園が内定した場合、内定を辞退して元の園に戻ることはできますか

A 転園が内定した場合の取り下げはできません。お子さんが納得しない、転園先で延長保育が受けられない等、いかなる理由があっても元の園には戻れません。(元の保育園には、別のお子さんが内定します。)

もし、申込み後に転園の意思がなくなった場合は、速やかに申込みを取り下げてください。

取下届(PDF:5KB)

取下届は電子申請にてできます。電子申請を希望の場合は下記リンクよりご申請ください。

保育所申込(入園・転園)・内定・退園取下届(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

利用調整について

Q 利用調整の指数はどのように決まりますか

A 例えば、以下のようになります。
父が月20日、1日8時間以上の就労を常態 基準指数 20
母が月16日、1日6時間以上の就労を常態 基準指数 16
申込み児以外のきょうだいが希望保育園に在園中 調整指数 +2
父母の基準指数の合計に調整指数を加え、指数は38となります。
詳細は、「令和7年度版保育園入園のご案内(別ウィンドウで開きます)」(24ページから25ページ参照)をご覧ください。

Q 利用調整の指数が並んだ場合はどのように決まりますか

A 同一園で入園希望者の利用調整指数が並んだ場合、優先順位の高い方から入園を内定します。世帯指数、優先順位以外で利用調整をすることはありません。「令和7年度版保育園入園のご案内(別ウィンドウで開きます)」(26ページ参照)

Q 入園は先着順ですか。何度も相談に行ったり、嘆願書を提出した方が有利ですか

A 先着順ではありません。締切日までに申込みのあったご家庭の中から、保育の必要な状況に応じて優先度を決め、優先度の高いご家庭から内定します。利用調整は荒川区が指定した申込書類によって行います。その他の書類や相談回数等が利用調整に影響することはありません。

Q きょうだいはそろって入園できますか

A 「申込児童の健康状況等について」におけるきょうだいの入園条件についてご記入ください。申込み状況により、ご希望に添えないこともあります。特に、きょうだい同時に同じ園への入園は特に難しくなっています。入園時期や希望園についての条件をよくご検討ください。

Q 入園できそうですか

A 入園の可否はその時の申込者の指数の比較で決まります。ただし、指数が高くても空きがない場合は内定することはありません。逆に指数が低くても他に希望されている方がいなければ内定します。そのため、事前に具体的な入園の可能性をお答えすることは困難です。ご了承ください。

Q 希望順位は利用調整に影響しますか

A 影響しません。利用調整は空きのある保育園ごとに行い、複数内定した場合のみ希望順位を考慮します。
転園等が発生した場合、空きのなかった園で利用調整が行われる場合もあるため、状況や待機者数を考えず、通いたい順番で希望順位を決めてください。

保育園について

Q 区立保育園と私立保育園、公設民営保育園の違いはなんですか

A 区立保育園と私立保育園、公設民営保育園ともに国が定めた基準に基づいて運営を行っておりますので、基本的な保育内容に違いはありません。保育料についても同じです。私立保育園と公設民営保育園の場合は、運営主体により保育方針に若干の特徴がある場合や制服等が必要な場合もありますので、園へ直接お問い合わせください。

Q 認可外保育園(東京都認証保育所、企業主導型保育園等)の申込み方法を教えてください

A 認可外保育園については、直接園へお問い合わせください。また、認可保育園との同時申込が可能です。

Q 保育料はどのように決定しますか

A 保護者の区民税所得割額の合計に基づき階層区分が決まり、階層区分別に保育料を決定します。区民税額は、前年の収入額をもとに毎年6月頃決定します。住宅借入金等特別控除、ふるさと納税等の寄付金控除、配当控除、外国税額控除等の税額控除は適用されません。ただし、令和6年度分の個人住民税で実施される定額減税については適用されます。クラス年齢や保育の必要量区分(標準時間認定・短時間認定)で、保育料が異なります。非課税世帯及び3歳児から5歳児クラスの保育料については、「幼児教育・保育の無償化」により、無料となります。また、世帯内第2子以降の児童の保育料についても「第二子以降の保育料の無償化」により無料となります。ただし、延長保育及び延長スポット保育の利用料は「幼児教育・保育の無償化」及び「第二子以降の保育料の無償化」の対象外です。

保育料の算定基礎となる区民税の対象年度は表のとおりです。

令和7年度保育料 算定基礎となる区民税の年度
令和7年4月から令和7年8月まで

令和6年度分の区民税額

令和7年9月から令和8年3月まで 令和7年度分の区民税額

祖父母等親族と同居の世帯の方

保護者がどちらも区民税非課税の場合、同居している祖父母等がいれば、祖父母等のうち区民税が高い方の税額で保育料を決定します。

過去1,2年の間に荒川区に転入された方 

住民登録が荒川区にない等で区民税額が確認できない場合は、マイナンバー制度における情報連携により荒川区で確認します。ただし、情報連携にて確認ができない場合、課税(非課税)証明書等の提出を求めることがあります。

※区民税を荒川区で申告されている場合は、区で把握している税情報をもとに保育料を決定しますので住民税納税通知書等の提出は不要です。

海外就労の期間がある方  

父母が海外就労等で区民税の課税対象外である場合は、海外での収入に応じて保育料を決定しますので収入申告書をご提出ください。

保育園入園申込みに必要な書類(別ウィンドウで開きます)

Q 土曜日に保育園を利用することは可能ですか

A 土曜日保育が利用できるのは、原則として保護者(父母双方)が土曜日に就労の場合のみです。臨時的に土曜日保育を希望するときは、土曜日保育利用専用就労証明書(父母それぞれ必要)の提出が必要です。土曜日保育利用専用就労証明書は各園にあります。

こちらの記事も読まれています

お問い合わせ

子ども家庭部保育課入園相談係

〒116-8501荒川区荒川二丁目2番3号(本庁舎2階)

電話番号:03-3802-3111(内線:3825~3827,3847)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。