ここから本文です。
荒川区では令和5年度から帯状疱疹ワクチンの任意接種費用助成を実施しております。定期接種対象者に該当しない方で接種をご希望の50歳以上の方は令和7年度に限り費用助成を実施します。申請に必要な手続き等をご確認のうえ接種を受けてください。
荒川区に住民登録があり、接種日時点で、50歳以上の者
※注釈 定期予防接種の対象者は「帯状疱疹ワクチン予防接種費用の助成」をご確認ください。
※注釈 助成はどちらか一方のみ
ワクチンの種類 | 自己負担額 | 接種回数 |
---|---|---|
生ワクチン | 4,000円 | 1回 |
不活化ワクチン | 11,000円 | 2回 |
※注釈 生活保護受給世帯、中国残留邦人等支援世帯の方は、自己負担金額免除となります。
令和7年度帯状疱疹予防接種協力医療機関一覧(令和7年4月15日現在)(PDF:12KB)
ワクチンの種類 | ワクチンの特徴 | 接種を受けられない方 |
---|---|---|
生ワクチン |
|
|
不活化ワクチン |
|
|
出典:生ワクチン、不活化ワクチン添付文書及び製薬会社出版物
副反応の発生頻度 | 生ワクチンの副反応 |
不活化ワクチンの副反応 |
|||
---|---|---|---|---|---|
10%以上 | 赤みや腫れ、硬結等の注射部位反応、熱感 |
疼痛・赤み・腫れ、吐き気・下痢・腹痛、頭痛、筋肉痛、疲労感、悪寒・発熱 |
|||
1%~10%未満 |
発疹、倦怠感 |
そう痒感、熱感、倦怠感 | |||
1%未満 | 紅斑、そう痒、関節痛、筋骨格痛、動悸、疼痛 | めまい、鼻咽頭炎、関節痛・背部痛、無力症 など | |||
※注釈 副反応は体の中で強い免疫をつくろうとするためといわれており、3-7日以内に多くの副反応は弱くなります。7日を超えて副反応が強い場合、医師に相談してください。
出典:生ワクチン、不活化ワクチン添付文書及び製薬会社出版物
ご希望の方は以下の方法で健康推進課予防接種係へお申し込みください。
申請から二週間程度で、住民登録されているご住所に郵送にてお送りいたします。
帯状疱疹ワクチン予防接種予診票の発行申請(外部サイトへリンク)
受付時間:24時間
健康推進課予防接種係03-3802-3574(直通)へお電話にてお申込みください。
受付時間:月曜から金曜まで 8時30分から17時15分
※注釈1 指定医療機関によってワクチンの在庫状況等が異なりますので、ご予約の際に接種できるワクチンについてご確認ください。
※注釈2 自己負担額は、接種する医療機関によって異なります。
原則、荒川区協力医療機関で接種を受けた方が助成対象者となります。かかりつけ医が協力医療機関に該当しない場合やその他ご事情がある方は荒川区保健所までご連絡ください。
予防接種は、感染症や疾病を予防するために重要なものですが、健康被害(重大な病気や障害が残ったりすること)があります。医薬品の副作用による重大な健康被害については、健康被害独立行政法人医薬品医療機器総合機構法に基づく救済措置の対象となる場合があります。
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
健康部健康推進課予防接種係
〒116-8507荒川区荒川二丁目11番1号
電話番号:03-3802-3111(内線:3901)
ファクス:03-3806-0364
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください