トップページ > 健康・医療・衛生 > 予防接種 > 帯状疱疹ワクチン予防接種費用の助成

更新日:2025年4月1日

ここから本文です。

帯状疱疹ワクチン予防接種費用の助成

令和7年4月1日から帯状疱疹を予防接種法のB類疾病に位置付け、定期接種として年齢を設定して実施することとなりました。また、国の方針決定から定期接種への切り替えまでの時間的猶予が少ないため、任意接種費用助成事業を令和7年度に限り継続します。令和7年度末(令和8年3月31日)時点の年齢によって接種区分が異なりますので、各接種の対象者を確認のうえ、接種を受けてください。ただし、令和5年度以降にどちらか一方の帯状疱疹ワクチンについて区の助成を受け接種した方は対象外となります。

定期接種対象者

荒川区に住民登録があり、1または2に該当される方

  1. 令和8年3月31日時点で65歳及び70、75、80、85、90、95、100歳、101歳以上の方
対象年齢 生年月日
65歳 昭和35年4月2日から昭和36年4月1日生(1960年4月2日から1961年4月1日)
70歳 昭和30年4月2日から昭和31年4月1日生(1955年4月2日から1956年4月1日)
75歳 昭和25年4月2日から昭和26年4月1日生(1950年4月2日から1951年4月1日)
80歳 昭和20年4月2日から昭和21年4月1日生(1945年4月2日から1946年4月1日)
85歳 昭和15年4月2日から昭和16年4月1日生(1940年4月2日から1941年4月1日)
90歳 昭和10年4月2日から昭和11年4月1日生(1935年4月2日から1936年4月1日)
95歳 昭和5年4月2日から昭和6年4月1日生(1930年4月2日から1931年4月1日)
100歳 大正14年4月2日から大正15年4月1日生(1925年4月2日から1926年4月1日)
101歳以上 大正14年4.1生まで(1925年4月1日)

2.60~64歳のヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障がいを有する方(現在59歳の方は接種日に60歳に到達している必要があります

※注釈 50歳以上の方で上記の定期接種対象者に該当しない方は令和7年度に限り費用助成を受けることができます。詳しくは下記のリンクをご覧ください。

任意帯状疱疹ワクチン予防接種費用の一部助成

実施期間

令和7年4月1日(火曜)から令和8年3月31日(火曜)まで

対象ワクチン

  1. 乾燥弱毒生水痘ワクチン(製剤名:ビケン 以下、「生ワクチン」といいます。)
  2. 乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(製剤名:シングリックス 以下、「不活化ワクチン」といいます。)

※注釈 助成はどちらか一方のみ

自己負担額

ワクチンの種類 自己負担額 接種回数
生ワクチン 4,000円 1回
不活化ワクチン 11,000円 2回

※注釈 生活保護受給世帯、中国残留邦人等支援世帯の方は、自己負担金額免除となります。

荒川区協力医療機関一覧

令和7年度帯状疱疹予防接種協力医療機関一覧(令和7年4月1日現在)(PDF:12KB)

※注釈 定期接種に該当される方は荒川区以外の22区の各協力医療機関で接種が可能です。22区の協力医療機関については管轄の保健所または医療機関へ直接お問い合わせください。

各ワクチンの特徴・副反応等

各ワクチンの特徴・接種を受けられない方

ワクチンの種類 ワクチンの特徴 接種を受けられない方
生ワクチン
  • 発症予防効果が中程度:発症予防効果は50~59歳で69.8%、60歳以上の方で51.3%
  • 帯状疱疹後神経痛の予防効果が中程度:60歳以上での帯状疱疹後神経痛予防効果は66.5%
  • 長期予防効果が低い:ワクチン接種後の予防
  • 効果は、1年目では67.5%、2年目には47.2%、8年目には31.8%まで低下
  • 副反応の発現率が低い
  • 基礎疾患等により打てない場合がある
  • 接種費用が安価で、1回接種のみ
  • 化学療法やステロイドなど免疫を抑える治療をしている方
  • 免疫力が落ちている方(HIV感染等)
  • 妊娠していることが明らかな方
  • 水痘ワクチンによる強いアレルギー症状(アナフィラキシーなど)を起こしたことがある方
  • カナマイシン、エリスロマイシンの抗生剤にアレルギー反応を起こしたことがある方
  • 明らかな発熱(通常37.5℃以上)がある方や急性疾患にかかっている方
不活化ワクチン
  • 発症予防効果が非常に高い:発症予防効果は50歳以上で97%、70歳以上で91%
  • 帯状疱疹後神経痛の予防効果が非常に高い:70歳以上での神経痛予防効果は85.5%
  • 発症を長期に予防する:50歳以上の成人試験で、10年以上は80%を超える有効性
  • 副反応の発現率が高い:注射部位の腫れや赤み、発熱や頭痛などの発現頻度が多い
  • 接種費用が高価で2回接種(接種間隔:2か月から6か月)が必要
  • 帯状疱疹ワクチンによる強いアレルギー症状を起こしたことがある方
  • 明らかな発熱(通常37.5℃以上)がある方や急性疾患にかかっている方

※出典:生ワクチン、不活化ワクチン添付文書及び製薬会社出版物

ワクチンの副反応

副反応の発生頻度 生ワクチンの副反応

不活化ワクチンの副反応

10%以上 赤みや腫れ、硬結等の注射部位反応、熱感

疼痛・赤み・腫れ、吐き気・下痢・腹痛、頭痛、筋肉痛、疲労感、悪寒・発熱

1%~10%未満

発疹、倦怠感

そう痒感、熱感、倦怠感
1%未満 紅斑、そう痒、関節痛、筋骨格痛、動悸、疼痛 めまい、鼻咽頭炎、関節痛・背部痛、無力症 など

※注釈 副反応は体の中で強い免疫をつくろうとするためといわれており、3-7日以内に多くの副反応は弱くなります。7日を超えて副反応が強い場合、医師に相談してください。

※出典:生ワクチン、不活化ワクチン添付文書及び製薬会社出版物

予診票の発送スケジュール

令和7年6月中旬以降発送予定

※注釈 予診票送付前(令和7年4月~6月中旬頃)に接種を希望する方は、個別に予診票を送付しますので、電話または電子申請にて予診票をお申し込みください。

接種予診票の申請方法はこちらから(リンク)

接種予診票の申請方法

令和7年4月~6月までに接種をご希望の方は以下の方法で健康推進課予防接種係へお申し込みください。

申請から二週間程度で、住民登録されているご住所に郵送にてお送りいたします。

電子申請

帯状疱疹ワクチン予防接種予診票の発行申請(外部サイトへリンク)
受付時間:24時間

電話申請

健康推進課予防接種係03-3802-3574(直通)へお電話にてお申込みください。

受付時間:月曜から金曜まで 8時30分から17時15分

助成の流れ

  1. 帯状疱疹ワクチンの任意予防接種または4~6月までに定期接種を希望する方は、区(健康推進課予防接種係)へ予診票の交付を申し込みます。(※注釈)
  2. 区は、接種希望者の方に対し、対象者の要件を確認後、予診票等を郵送します。
  3. 区から交付された予診票を持って、協力医療機関で接種を受け、自己負担金額を医療機関の窓口でお支払いください。

※注釈 指定医療機関によってワクチンの在庫状況等が異なりますので、ご予約の際に接種できるワクチンについてご確認ください。

荒川区協力医療機関または22区協力医療機関以外で接種を希望される方

荒川区に住民登録がある定期接種の対象者のうち、以下のいずれかに該当する方で東京23区外にて接種をする場合やその他ご事情がある方は荒川区保健所までご連絡ください。

  1. 高齢者施設等に入所中の方
  2. 病院に入院中の方 

健康被害救済制度

定期の予防接種による副反応により、生活に支障がでるような健康被害が生じたと認定された場合には、予防接種法に基づく補償給付を受けることができます。

予防接種健康被害救済制度について(厚生労働省ホームページ)(外部サイトへリンク)

予診票の再発行

予診票の再発行や転入にて予診票をご希望の方は電子申請にてご申請の方は下記からお申込みください。

帯状疱疹ワクチン予防接種予診票の発行申請(外部サイトへリンク)

関連情報

任意帯状疱疹ワクチン予防接種費用の一部助成

こちらの記事も読まれています

お問い合わせ

健康部健康推進課予防接種係

〒116-8507荒川区荒川二丁目11番1号

電話番号:03-3802-3111(内線:3901)

ファクス:03-3806-0364

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。