ページID:1036
更新日:2025年6月12日
ここから本文です。
定期高齢者肺炎球菌予防接種(65歳の方または60歳~64歳の一部の方対象)
高齢者用肺炎球菌予防接種は、以下に示す対象者のうち希望する方のみに行うものであり、義務付けられたり強制されたりするものではありません。
過去に公費または自費を問わず1度でも高齢者用肺炎球菌ワクチン(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)を接種したことがある方は対象外です(助成は受けられませんが自費で接種することはできます)。
なお、66歳以上の方を対象に実施していた任意接種費用助成事業は、令和7年3月31日で終了しました。
対象者
- 接種日に65歳の方
- 接種日に60歳以上65歳未満の方で、心臓・腎臓・呼吸器の機能障がい、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能障がいがある方(身体障害者手帳1級程度)
有効期限
- 65歳誕生日前日から66歳誕生日前日まで
- 60歳誕生日前日から65歳誕生日前日まで
※注釈 詳しくは郵送される予診票の有効期限をご確認ください。
接種費用(自己負担額)
4,000円
※注釈1 生活保護世帯の方及び中国残留邦人等支援給付世帯の方は無料です。
※注釈2 令和7年3月末までに定期接種の接種予診票が送付された方は1,500円で接種が可能です。
接種方法
東京23区内の協力医療機関に接種予診票を持参し、接種を受けてください。
荒川区内の協力医療機関一覧は下記PDFからダウンロードできます。
令和7年度 定期高齢者肺炎球菌荒川区協力医療機関一覧(令和7年5月15日現在)(PDF:117KB)
※注釈1 保険証等の本人確認書類(住所、お名前、年齢が確認できるもの)を持参してください。
※注釈2 生活保護世帯の方及び中国残留邦人等支援給付世帯の方はそれを証明するもの(例:生活保護世帯票)を持参してください。
接種予診票の送付
65歳の方(令和7年度)
対象者 | 発送時期 | 有効期限 |
---|---|---|
昭和35年4月1日~昭和36年3月31日に生まれた方 |
65歳の誕生日を迎える月 | 66歳の誕生日前日まで |
60歳以上65歳未満の方で、心臓・腎臓・呼吸器の機能障がい、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能障がいがある方(令和7年度)
対象者 | 発送時期 | 有効期限 |
---|---|---|
昭和36年4月1日~昭和40年3月31日に生まれた方 |
令和7年4月に発送 |
65歳の誕生日前日まで |
昭和40年4月1日~昭和41年3月31日に生まれた方 |
誕生日を迎える月 | 65歳の誕生日前日まで |
※注釈 4月中に65歳の誕生日を迎える方は表1の対象者として予診票が送付されます。
他のワクチンとの接種間隔
2種類以上の予防接種を予防接種を同時に行う同時接種については医師が必要と認めた場合に行うことができます。
お問い合わせ
健康部健康推進課予防接種係
〒116-8507荒川区荒川二丁目11番1号
電話番号:03-3802-3111(内線:3901)
ファクス:03-3806-0364