観光情報・魅力紹介ページ ようこそ!あらかわ

ここから本文です。

観光モデルコース 4 花の寺町コース

コース概要

所要時間:2時間48分

コース地図:地図を開く(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

コース詳細

スタート

JR日暮里駅

1 下御隠殿橋(トレインミュージアム)

1_下御隠殿橋(トレインミュージアム)

この橋の中程には、トレインミュージアムと呼ばれるバルコニーがあります。
新幹線や特急列車を始め、山手線、京成線など、約20種類、一日に約2500本の列車を見ることができます。

2 本行寺

2_本行寺

月見寺の通称で、風流人に好まれ、小林一茶や種田山頭火などの句碑があります。
また、儒学者・市河寛斎、書道家・市河米庵、幕末~明治時代に活躍した永井尚志の墓があります。

3 諏方神社

3_諏方神社

建御名方命を祀る神社で、長野県にある諏訪大社の分社です。
元久2年(1205)に創建され、日暮里(旧・新堀)・谷中の総鎮守として広く信仰を集めています。

4 青雲寺

4_青雲寺

花見寺とも呼ばれ、谷中七福神の一つ恵比寿神があります。本堂脇には「南総里見八犬伝」の作者滝沢馬琴の筆塚があり、使用した筆が供養されています。また、本堂右脇に「日暮里船繋松の碑」があります。船繋松は太田道灌の砦に荷を運んでいた舟人が目印とした高台の松で、江戸時代青雲寺の境内だった今の西日暮里公園にあります。

5 富士見坂

5_富士見坂

都心にいくつかある富士見坂のうち、平成25年頃まで地上から富士山が見える坂でした。「関東の富士見100景」にも選ばれました。

6 高村光太郎記念碑

6_高村光太郎記念碑

第一日暮里小学校の校門前に石碑とフクロウの像があります。
同校創立百周年の際に造られたもので、石碑「正直親切」は同校卒業の高村光太郎の直筆です。

7 夕やけだんだん

7_夕やけだんだん

一風変わった名称の階段で、一般公募して命名されました。
この階段の上からは、美しい夕焼けを眺めることができます。

8 延命院

8_延命院

延命院は江戸初期慶安元年(1648年)、後の徳川幕府第四代将軍徳川家綱の乳母、三沢局が開基となり、七面大明神を守護する別当寺として日長により、新堀村(現在の日暮里)に開創されました。境内には都指定天然記念物の大椎があります。

ゴール

JR日暮里駅

こちらの記事も読まれています

お問い合わせ

産業経済部観光振興課

〒116-8501荒川区荒川二丁目2番3号(本庁舎6階)

電話番号:03-3802-4689

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?